Citizenship for Children

Citizenship for Childrenでフ⁠ィルタリング
9月
17日
~ 9月25日

現場のリアルとあなたの想いをつなぐ学びーCitizenship for Childrenプログラム2025後期 参加者募集説明会

子どもと関わる中で、「あれでよかったのかな…」と立ち止まる瞬間はありませんか?

支援者として、保護者として、あるいは地域の大人としてーー

もっと私なりにできる関わり方がある気がするけれど、相手の思いや距離感が分からず、もやもやが残る。


Citizenship for Children(以下、CforC)は、同じ思いを持つ人同士が集い、迷いや違和感について対話し、あなたなりの子どもとの関わり方を探求していくプログラムです。

専門的な知識や立場は問いません。

今は子どもと直接関わっていなくても、ひとりの人として何ができるかを考えたい方にも開かれています。

まずは説明会で、CforCの雰囲気を感じてみませんか?

【CforC2025 3つのコンテンツ】

講座
講座動画で、ソーシャルワーカー、まちづくりの専門家など、子どもに関わる専門職の講師から関わりの事例を学ぶことができます。また、リアルタイムに講師に質問をする機会もあります。

リフレクション【対話パック(講座+リフレクション)】
参加者同士の対話を通じて、一度日々の実践を立ち止まって振り返り、自分なりのあり方を内省します。

・アクションサポート【探求パック(講座+アクションサポート)】
研修や個別伴走により、安心安全な場づくりの基礎知識、自分自身の想いの深掘り、アクションへの昇華を個別にサポートします。

▼プログラム詳細については以下のページをご覧ください。
https://www.citizenship-for-children.org/program

 

2025年度後期の開講にあたり、プログラムの内容や雰囲気を直接知っていただける説明会を開催します。

■説明会で得られること
・プログラムの内容やスケジュール、応募の流れが具体的にわかります。  
・修了生のリアルな体験談から、自分が参加したときの姿をイメージできます。
・少人数だからこそ、気になることや不安をその場で気軽に質問できます。

■開催日程・内容
1回目|修了生によるリアルな感想をインタビュー

・日時:9月17日(水)20:00〜21:30
・登壇者:直井昌士さん(CforC修了生) ・ 鈴木唯加(CforCプログラムファシリテーター)
・対象:いろんな人の変化や背景を知りたい方、参加前の不安を解消したい方

2回目|代表理事×修了生による理念と実践の対話
・日時:9月25日(木)20:00〜21:30
・登壇者:塚本柚果さん(CforC修了生) ・ 斎典道(PIECES代表理事) 
・対象:プログラムの背景や社会的意義を深く理解したい方、学びの全体像を知りたい方

■開催概要(各回共通)
・会場:オンライン(Zoom)
・定員:各回20名
・参加費:無料
・お申し込み方法:Peatixページより、ご希望の日程のチケットをお申し込みください。

■当日の流れ
・PIECES団体説明
・CforC2025プログラム説明
・修了生の声【1回目:修了生によるリアルな感想をインタビュー/2回目:代表理事×修了生による理念と実践の対話】
・感想共有、質疑応答(少人数グループ)

■お申込み・ご参加にあたっての注意事項
・CforCプログラム参加の意向に関わらずどなたでも説明会にご参加いただけます。
・説明会の日程が合わない場合は、個別相談チケットを選択してください。追って、ご連絡させていただきます。
・リフレクション・アクションサポートをご希望の方は説明会の参加(いずれか1回)または個別相談でのプログラム説明が必須です。講座参加希望の方は任意参加です。

 

ゲスト紹介

直井昌士さん(9月17日登壇予定)

CforC2020修了生。30年勤めたIT企業の事業には「自分がやり遂げたいことがない」と気付き、セカンドキャリアは子ども領域へ、と、自分なりのサードプレイス作りを模索している時に、CforCに出会う。CforC2020の学びと、同時に始めたソーシャルワークの学びによって、モヤモヤと惑いは深まり、継続して修了生チューターとしてCforCに関わる。スクールソーシャルワーカーの他、多様な場所で子どもたちと関わりながら、「すべての人がいてよい」社会を探求中。

塚本柚果さん(9月25日登壇予定)

CforC2020修了生。社会福祉士の資格取得に向けて学んでいた大学在学中にCforCに出会う。専門職としての知識を学ぶにつれて、ひとりの人として関われなくなるモヤモヤを感じ、CforC修了後はインターンとしてプログラムに関わる。大学卒業後は特別養護老人ホームで働き、2024年4月からは「+laughイナギ」という重度心身障害児者が通う事業所で働く。事業所を地域に開き、すべての人が対等な市民としてその場に存在し続けられるような取り組みを実践中。

ホスト紹介

鈴木唯加(9月17日登壇予定)

PIECESスタッフ/CforCプログラムファシリテーター。

イギリスでみちあそびに出会って以来、「子どもが遊ぶ風景をまちの日常に。」を自らのテーマとして活動。渋谷での常勤プレイワーカーを経て、2022年にPIECESのCforCプログラムファシリテーターとして参画。以降も、プレイワーカーや保育士として、またプライベートな一個人としても、子どもの遊び環境をつくり続けている。

斎典道(9月25日登壇予定)

PIECES代表理事/ソーシャルワーカー。

1988年生まれ。児童養護施設での子どもたちとの出会いから、ソーシャルワークの道に進む。2012年には北欧の社会福祉を学ぶためデンマークに1年間滞在。制度や仕組みとともにある「市民性」の価値に深い感銘を受ける。

日本福祉大学大学院在学中に児童精神科医の小澤と出会い、PIECES設立に参画。理事兼事務局長として、事業・組織の両側面から事業運営に携わったのち、2024年9月から代表就任。市民性や共在感覚の醸成が公私におけるテーマ。

■お問い合わせ
NPO法人PIECES 担当:佐藤
メールアドレス:cforc@pieces.tokyo

イベントを表示 →
9月
18日
午後8:0020:00

小さな声を聴くデザイン~子どもとの関わりを編み直す~|Citizenship for Children 2025 後期募集イベント

田北雅裕×PIECES代表 斎典道 オンラインイベント

小さな声を聴くデザイン~子どもとの関わりを編み直す~

親として、支援者として、あるいはひとりの市民であり、地域の大人として——

唯一の正解やマニュアルが存在しない子どもとの関わりに悩みながらも、それでも向き合い続けている。そんなすべての大人にひらかれたオンラインイベントを開催いたします。

PIECESでは、子どもにとっても、自分にとっても心地よい関係性を探求するプログラム Citizenship for Children(CforC)を開催しています。その講師をつとめる 田北雅裕さんをゲストに迎え、「市民性」と「デザイン」という視点から、新しいアプローチを考えます。

田北さんは、コミュニケーションデザイン/サービスデザインの観点から、主に子ども家庭福祉の課題解決に向けた実践と研究を続けている実践者です。まちづくりや環境、デザインなどの関心ともつながる「市民性」のエッセンスや、日常の関わりに小さな変化と新しい視点をもたらしてくれるそのお話は、CforC参加者の間でもファンが多くいます。

今回のイベントでは、NPO法人PIECES代表理事の斎典道とともに、子どもと直接関わる場面だけでなく、子どもを取り巻く大人や、私たちが暮らす社会全体を見つめ直します。そこから、より子どもの育ちに相応しい環境を生み出すための仕掛けを探っていきます。

「環境やコミュニティに関心がある。そこに“市民性”がどうつながるのか気になる」

「福祉とデザインを横断して活動している田北さんの視点に触れたい」

「地域や社会をよりよくしていくために、自分の立ち位置からできることを考えたい」

そんな方にもオススメです。ぜひお気軽にご参加ください!

 

開催概要

日時:9月18日(木)20:00-21:00

会場:オンライン(Zoom)

参加費:無料

登壇者:田北雅裕さん(九州大学大学院 芸術工学研究院 准教授/社会福祉士)

    斎典道(NPO法人PIECES代表理事/ソーシャルワーカー)

対象:どなたでも歓迎です

お申し込み方法:Peatixページよりお申し込みください。https://cforc-202509.peatix.com/

 

<お申込み・ご参加にあたっての注意事項>

・本イベントはCforC参加の意向に関わらずどなたでもご参加いただけます。

・当日はチャットを通して、感想を書いたり登壇者に質問を投げかけることもできます。可能な限り双方向のコミュニケーションを取りながら進めますが、画面オフでも参加していただけます。


登壇者紹介 

田北雅裕 さん(九州大学大学院 芸術工学研究院 准教授/社会福祉士)

2000年、デザイン活動triviaを開始。以降、まちづくりとコミュニケーションデザインを切り口に様々なプロジェクトに携わる。現在は大学で教鞭をとる傍ら、一般社団法人福祉とデザイン ディレクター、認定NPO法人SOS子どもの村JAPAN 理事、社会福祉法人抱樸 理事、糸島市こどもの権利救済委員会委員などを務め、主に子ども家庭福祉の課題をデザインというアプローチから乗り越えていくための実践・研究に取り組んでいる。https://trivia-design.jp

斎典道(NPO法人PIECES代表理事/ソーシャルワーカー)

1988年生まれ。児童養護施設での子どもたちとの出会いから、ソーシャルワークの道に進む。2012年には北欧の社会福祉を学ぶためデンマークに1年間滞在。制度や仕組みとともにある「市民性」の価値に深い感銘を受ける。日本福祉大学大学院在学中に児童精神科医の小澤と出会い、PIECES設立に参画。理事兼事務局長として、事業・組織の両側面から事業運営に携わったのち、2024年9月から代表就任。市民性や共在感覚の醸成が公私におけるテーマ。

■お問い合わせ

NPO法人PIECES(担当:泉森)Eメール:cforc@pieces.tokyo

本イベントは、現在参加者を募集しているCforC(Citizenship for Children) プログラムの関連企画です。関心を寄せてくださる方は、ぜひ募集説明会の詳細もご覧ください!

CforC募集説明会:https://cforc-202509.peatix.com/

イベントを表示 →

7月
5日
午前9:309:30

【特別講座】子どもの隣にいる大人のあり方を考える〜「市民性」という観点〜

市民としての関わりが「子どもが大切にされる社会」に繋がる

「子どもが大切にされる地域や社会でありたい」

それは、多くの大人の願いではないでしょうか。


子ども・若者の不登校や自殺が増え続ける中で、孤立の問題は切っても切り離せません。

地域のなかで、ちょっと気にかけてもらえる、誰かと一緒に勉強する、ご飯を食べる…そんな日常の関わりこそが、子どもたちの中に「誰かを信頼する気持ち」を育み、孤立を和らげていきます。


「市民性」について取り扱う講座

1人の市民としての関わりを私たちは「市民性」と呼んでいます。
今回は、PIECESが実施している「市民性」を探求する数ヶ月のプログラム「Citizenship for Children」(CforC)の一部を、特別公開することにしました。

・市民性とは何か

・子どもを取り巻く問題の現状

・市民性の事例紹介

・市民性を発揮する上で大切にしたい観点
まちの子どもたちに関わっている方、これから何かしたいと考えている方、仕事として携わっている方、そして今は子どもと関わっていなくても「子どもが大切にされる地域や社会」の実現を願っているすべての方におすすめの内容となっています。この機会にぜひ、子どもの隣にいる大人のあり方を考えてみませんか。

【こんな方にオススメ】

・まちやコミュニティでの子どもあるいは多世代向けの活動を、より良いものにしていきたい

・専門家としてではなく、一市民の立場で活動をしていきたいが、自分に何ができるかよく分からない

・CforCのプログラムに参加したいと思ったことはあるけど、まだ参加できていない

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

【特別講座の概要】

■日時:2025年7月5日(土)9:30-12:00

■会場:オンライン(ZOOM)

※ZOOMを使用したオンライン、リアルタイム配信。

質疑応答をその場でやりとりする同時双方向型で行います。

■参加費

①当日参加チケット:社会人1,500円、学生1,000円

複数で参加される場合は、参加される方それぞれにお申し込みください。

※PCやタブレットなども一人1台ご用意ください。

②アーカイブ視聴チケット:社会人1,500円、学生1,000円

※アーカイブ視聴チケットは講義部分のみになります。参加者間の対話部分は含まれませんのでご了承ください。

■お申込み:Peatixにてお願いいたします。https://cforc-250705.peatix.com/

■講座内容

子どもを取り巻く現状を知り、「市民性」というキーワードを手掛かりに、子どもが孤立することなくWell-beingに生きられる地域や社会を育むために必要なことをともに考えていく講座です。
<主な内容>

①市民性とは

②子どもを取り巻く現状

③子どもが大切にされる社会のためにできること

④自分の身の回りにある市民性を見つけるワーク


■講師

斎 典道(さい よしみち)

NPO法人PIECES 代表理事/ソーシャルワーカー(社会福祉士)

1988年生まれ。児童養護施設での子どもたちとの出会いから、ソーシャルワークの道に進む。2012年には北欧の社会福祉を学ぶためデンマークに1年間滞在。制度や仕組みとともにある「市民性」の価値に深い感銘を受ける。

日本福祉大学大学院在学中に児童精神科医の小澤と出会い、PIECES設立に参画。理事兼事務局長として、事業・組織の両側面から事業運営に携わったのち、2024年9月から代表就任。市民性や共在感覚の醸成が公私におけるテーマ。

■主催 NPO法人PIECES https://www.pieces.tokyo/
「市民性」についての探求と実践を「Citizenship for Children」(CforC)というプログラムを通じて約10年間実施。これまでに550名以上の方が参加し、現在も2025年度のプログラムが進行中。

子どもの周りに信頼できる他者を増やすことで、子どもが孤立しない地域をつくることを目指しています。子どもの孤立が深まる前に、地域の中で子どもを見守り、子どもに寄り添う市民を増やすための市民性醸成プログラムや啓発活動を実施。一人ひとりが自分らしい市民性を醸成し、行動できるようになることで、子どもと自分、地域のウェルビーイングをつくることができると考えています。


その他、ご不明な点などございましたら、下記お問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。


■お問い合わせ

NPO法人PIECES 担当:泉森(いずもり)

Eメール:cforc@pieces.tokyo

【講座】子どもを取り巻く「いま」と、私なりの関わり方を考える~多様な7人の実践者から学ぶ~

通年/前期/後期のお申込みを受付中!詳細は下記ページをご覧ください。

https://kouza-cforc-2025.peatix.com/

イベントを表示 →
5月
9日
~ 5月26日

【参加者募集説明会】Citizenship for Children 2025|子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するプログラム

「私なりの関わりを探求し、実践する」

対等な関わりってなんだろう
私としてできる関わりってなんだろう
一人の人として、子どもたちと共にいる
そんな関わり方を探求してみませんか。
同じ想いを持つ仲間たちと一つひとつ丁寧に深めていく

そうして見えてきた「私なりの関わり」を
子どもたちにアクションとして届けてみよう

子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するプログラム
Citizenship for Children(CforC)2025年度開催いたします。

参加を検討されている方に向けた募集説明会を開催します。

説明会の参加にあたって、応募の意思は問いません。
今期のプログラムのスケジュールや応募方法の詳細だけでなく、
プログラム修了生の声なども聴ける機会ですので、ご関心のある方はぜひご参加ください!

▽CforCプログラムの詳細についてはこちら!

https://www.citizenship-for-children.org/program

【Citizenship for Children 2025 説明会概要】

■日時:

①5月9日(金)20:00-21:30

②5月20日(火)20:00-21:30

③5月26日(月)20:00-21:30

■会場:オンライン配信(ZOOMを使用します)

■定員:各回20名

■参加費:無料

※CforCプログラムのリフレクション・アクションサポートへの参加をご希望の方は、
説明会への参加が必須となります。(「探求パック」「対話パック」を含む)

※「講座パック」への参加をご希望の方は、説明会への参加は任意です。

※いずれの日程も参加が難しい場合は、cforc@pieces.tokyoまでお問合せください。個別に対応させていただきます。
<当日の内容>

・PIECESについて

・Citizenship for Children2025プログラム説明

・プログラム修了生の声

・感想共有、質疑応答(少人数グループに分かれて行います)

※①②とも同じ内容です。いずれかの日程にご参加ください。

<メインスピーカー>

<ゲストスピーカー>

鈴木唯加 

NPO法人PIECES Citizenship for Childrenプログラムファシリテーター

イギリスでみちあそびに出会って以来、「子どもが遊ぶ風景をまちの日常に。」を自らのテーマとして活動。渋谷での常勤プレイワーカーを経て、2022年にPIECESのCforCプログラムファシリテーターとして参画。以降も、プレイワーカーや保育士として、またプライベートな一個人としても、子どもの遊び環境をつくり続けている。

泉森奈央 

NPO法人PIECES Citizenship for Childrenプログラムファシリテーター

大学で社会教育(生涯学習)を学び、公民館職員として20年間勤務。集い、学びあうコミュニティづくりを一生続けたいと、ファシリテーターのいる私設公民館WellComeを2022年に創設。主に市民団体の会議ファシリテーターや研修講師として活動を行う。人と人がつながり、楽しそうに笑う様子を見ている瞬間が至福の時。社会のあらゆる場所に温かく豊かな時間が増えることを目指して活動を続けている。

稲葉里美さん(5/9登壇予定)

新潟県上越市在住。2023年度修了生。

「花が好き、花で何かやりたい」と思い立ち4年前に児童養護施設の看護師を退職し花屋になる。花で何かできないか考える中で、近くの中学校で教室に入れない生徒向けのフラワーアレンジボランティアをはじめる。CforC2023の実践コースに進み、地域から花を集めその花で生徒たちがアレンジメントを作る仕組み「フラワーバンク」を考え現在進行中。花と人をつなげるをテーマに今後活動予定。

林実香さん(5/20登壇予定)

神奈川県相模原市在住。CforC2022年度修了生。

新卒で入ったIT企業でエンジニアとして働きながら土日にキャリア教育や子育て支援の団体で活動。「支援する・される」の関係に違和感を覚えていたときにたまたまCforCに出会う。現在は、「生きてる図書館」という人を貸し出す図書館を都内の公園やカフェ、高校などで開催し、「どんな環境に生まれても多様な人と日常で出会える」世界の実現に向けて活動している。

黒川瞭太さん(5/26登壇予定)
東京都品川区在住。2023年度修了生。
大人になっていく際の社会や世代間にある壁を減らしたいと思い立ち、東京都荒川区にて街の居場所スタッフとして「大人と子どもが混ざりあう場所」をテーマにイベントやメタバースでの不登校支援のボランティア活動を行っている。CforC2023を修了し、道ゆく人、ここに居る人、ボランティアスタッフ、自分はどうしたら同じ時を共に過ごすきっかけを生み出せるかを考え活動を続けている。

その他、ご不明な点などございましたら、下記お問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。


■お問い合わせ

NPO法人PIECES 担当:佐藤

Eメール:cforc@pieces.tokyo

イベントを表示 →
10月
16日
~ 11月14日

【動画コース冬期】Citizenship for Children |「子どもの隣にいる私」のあり方をみつめる〜多様な専門職の実践事例から学ぶ〜

Citizenship for Children 2024 動画コース冬期参加者を募集します!

~「子どもに対してありたい自分の姿」を見つめ、関わり方のヒントを学ぶ、オンラインコース~

日常にあるモヤモヤ、葛藤

子どもに関わる仕事や活動の中で、「わたしの立場ではこうするしか(こう言うしか)ない。だけど、何かが違う。」とモヤモヤしたり、時にあきらめたりすることはありませんか。本当は、ひとりの人として、もっと自分の心にまっすぐ行動したいのに、いざ現場や日常の中で子どもと対峙すると不安になってしまう。


求められる役割と、わたしがこうありたいと願う姿の狭間で

このような、求められる役割と自分がありたい姿との狭間に起きる感情の揺れを、保護者・先生・福祉職など、多くの「立場」ある人が経験しています。「支援者」ではなく「ひとりの人」として子どもに関わりたいと思うからこそ生まれる、迷いや葛藤。Citizenship for Children(CforC)では、そんな願いや気持ちを持つ人たちが、現場で多くの子どもと関わる専門職の方から学び、子どもと自分にとって、本当に心地よいと感じられるあり方を探求します。

今、大切にしたい気持ちに応えるプログラム

今回は、講義や質疑応答の様子などをすべてオンデマンドで視聴する「動画コース冬期」の参加者を募集します。自分の気持ちを大切にしながら、目の前にいる子どもたちとの関わりに良い変化をもたらしたい。CforCは、そんな思いに応えるプログラムです。ぜひ、一緒に学びませんか。

【1.募集期間】10/16~11/14  申込:https://peatix.com/event/4162541/

【2.CforC2024動画コース説明動画】

下のURLから、PIECESの取り組みやCforCプログラムの概要についての説明動画をご視聴いただけます。

動画コース説明動画


【3.こんな方にオススメ】

✔ 普段から子どもに関わる活動や子育てをしており、自身の関わり方に迷うことがある

✔ すきま時間を活用して、子どもに関わる専門職の講義を聞きたい

✔ 子どもに関する活動経験や予定はないが、子どもを取り巻く環境に関心を持ち、自分にも何かできることがないかと考えている


【4.コース詳細】

<講義動画配信スケジュール>※毎月15日配信

1ヶ月に2本ずつ配信します。

*1ヶ月ごとに見れる動画が変わっていきます。

*第4回のみ配信が1本です。

*3月15日~3月31日までは全ての動画を視聴できます。

◆第1回

●視聴期間:11月15日~12月14日

◆第2回

●視聴期間:12月15日~1月14日

◆第3回

●視聴期間:1月15日~2月14日

◆第4回

●視聴期間:2月15日~3月14日

・動画①子どもの発達とこころのケア〜児童精神科医の視点からみえる、子どもたちの今〜

 講師:小澤いぶき

 (NPO法人PIECESファウンダー/一般社団法人Everybeing共同代表/児童精神科医/こども家庭庁アドバイザー)

・動画②わたしたちの中にある「市民性」を見つめる~一人ひとりの手元から紡ぐ~

 講師:斎典道(NPO法人PIECES代表理事/ソーシャルワーカー)

・動画③子どもたちの“生きづらさ”に心を寄せる~孤立する子どもたちが本当に求めているものとは?~

 講師:山下仁子(NPO法人ビーンズふくしま)

・動画④子どもへの“支援”を問い直す~あそび場での実践に学ぶ「子どもとともにいる」関わり~

 講師:神林俊一(一般社団法人プレーワーカーズ/一般社団法人TOKYOPLAY/世田谷区 外遊び推進員)

・動画⑤市民性と専門性~公的支援の立場から見る“非専門職”の可能性~

 講師:安井飛鳥(弁護士/ソーシャルワーカー/ちば子ども若者ネットワーク)

・動画⑥子どもの孤立を防ぐ、コミュニティのつくり方〜なぜそこには「つながり」が生まれるのか?〜

 講師:西川正(NPO法人ハンズオン埼玉理事)

・動画⑦まちの風景から眺める、子どもの暮らしと市民性

 講師:田北雅裕(九州大学大学院 人間環境学研究院 専任講師/社会福祉士)

◆第5回

●視聴期間:3月15日~3月31日

・動画①~⑦全講義動画を配信

その他、ご不明な点などございましたら、下記お問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。


■お問い合わせ

NPO法人PIECES 担当:泉森

Eメール:cforc@pieces.tokyo

イベントを表示 →