「私なりの関わりを探求し、実践する」
対等な関わりってなんだろう
私としてできる関わりってなんだろう
一人の人として、子どもたちと共にいる
そんな関わり方を探求してみませんか。
同じ想いを持つ仲間たちと一つひとつ丁寧に深めていく
そうして見えてきた「私なりの関わり」を
子どもたちにアクションとして届けてみよう
子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するプログラム
Citizenship for Children(CforC)2025年度開催いたします。
参加を検討されている方に向けた募集説明会を開催します。
説明会の参加にあたって、応募の意思は問いません。
今期のプログラムのスケジュールや応募方法の詳細だけでなく、
プログラム修了生の声なども聴ける機会ですので、ご関心のある方はぜひご参加ください!
▽CforCプログラムの詳細についてはこちら!
https://www.citizenship-for-children.org/program
【Citizenship for Children 2025 説明会概要】
■日時:
①5月9日(金)20:00-21:30
②5月20日(火)20:00-21:30
■会場:オンライン配信(ZOOMを使用します)
■定員:各回20名
■参加費:無料
※CforCプログラムのリフレクション・アクションサポートへの参加をご希望の方は、
説明会への参加が必須となります。(「探求パック」「対話パック」を含む)
※「講座パック」への参加をご希望の方は、説明会への参加は任意です。
※いずれの日程も参加が難しい場合は、cforc@pieces.tokyoまでお問合せください。個別に対応させていただきます。
<当日の内容>
・PIECESについて
・Citizenship for Children2025プログラム説明
・プログラム修了生の声
・感想共有、質疑応答(少人数グループに分かれて行います)
※①②とも同じ内容です。いずれかの日程にご参加ください。
<メインスピーカー>
<ゲストスピーカー>
鈴木唯加
NPO法人PIECES Citizenship for Childrenプログラムファシリテーター
イギリスでみちあそびに出会って以来、「子どもが遊ぶ風景をまちの日常に。」を自らのテーマとして活動。渋谷での常勤プレイワーカーを経て、2022年にPIECESのCforCプログラムファシリテーターとして参画。以降も、プレイワーカーや保育士として、またプライベートな一個人としても、子どもの遊び環境をつくり続けている。
泉森奈央
NPO法人PIECES Citizenship for Childrenプログラムファシリテーター
大学で社会教育(生涯学習)を学び、公民館職員として20年間勤務。集い、学びあうコミュニティづくりを一生続けたいと、ファシリテーターのいる私設公民館WellComeを2022年に創設。主に市民団体の会議ファシリテーターや研修講師として活動を行う。人と人がつながり、楽しそうに笑う様子を見ている瞬間が至福の時。社会のあらゆる場所に温かく豊かな時間が増えることを目指して活動を続けている。
稲葉里美さん(5/9登壇予定)
新潟県上越市在住。2023年度修了生。
「花が好き、花で何かやりたい」と思い立ち4年前に児童養護施設の看護師を退職し花屋になる。花で何かできないか考える中で、近くの中学校で教室に入れない生徒向けのフラワーアレンジボランティアをはじめる。CforC2023の実践コースに進み、地域から花を集めその花で生徒たちがアレンジメントを作る仕組み「フラワーバンク」を考え現在進行中。花と人をつなげるをテーマに今後活動予定。
林実香さん(5/20登壇予定)
神奈川県相模原市在住。CforC2022年度修了生。
新卒で入ったIT企業でエンジニアとして働きながら土日にキャリア教育や子育て支援の団体で活動。「支援する・される」の関係に違和感を覚えていたときにたまたまCforCに出会う。現在は、「生きてる図書館」という人を貸し出す図書館を都内の公園やカフェ、高校などで開催し、「どんな環境に生まれても多様な人と日常で出会える」世界の実現に向けて活動している。
その他、ご不明な点などございましたら、下記お問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。
■お問い合わせ
NPO法人PIECES 担当:佐藤
Eメール:cforc@pieces.tokyo