講演・研修・ワークショップのご依頼

PIECESでは、日本の子どもを取り巻く環境やPIECESの取り組み、一市民・一企業という立場でできることなどを知っていただくため、講演や研修などのご依頼をお受けしています。イベントや勉強会、ランチセッション、人事研修などの講師としてお呼びいただくことで、より多くの方々とともに、市民性醸成に取り組むことができます。
講演形式だけでなく、対話やワークショップを交えた形など、ニーズに合わせて柔軟に対応しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

登壇者

※内容によって他スタッフが登壇する場合もございます。スタッフはこちらをご覧ください。(スタッフ紹介

斎 典道
NPO法人PIECES 代表理事 / ソーシャルワーカー

大学在学中より国内外の社会的養護、地域子育て支援の現場でフィールドワークを実施。2012年には北欧の社会福祉を学ぶためデンマークに1年間滞在。国民の日常に溢れる、文化としてのウェルビーイングの価値に深い感銘を受ける。
日本福祉大学大学院在学中に児童精神科医の小澤と出会い、PIECES設立に参画。 2024年に小澤から代表のバトンを継承し、現在は代表理事として事業・組織の両側面から事業運営に携わる。
2015年~2019年まで、都内でスクールソーシャルワーカーを兼務。子ども・子育て家庭の教育福祉問題に対するシステミックな変革をソーシャルワーカーという立場から追求する。

講座・研修テーマ

すべての講座・研修に共通して、子どもの願いに耳を傾け、自分の願いも大切にしながら、1人の人として子どもと「ともにいる」という関わり方やあり方を深めていきます。 講座・研修の切り口として以下のようなテーマがあげられます。

  • 子どもにやさしいまちづくり/地域の大人にできること

  • 子どもの権利と相互尊重

  • 子どもたちの現状(心の孤立)/居場所

  • 子どもの心の声を聴く

  • 関わり方の振り返り(リフレクション)

    等、ご要望に応じてカスタマイズすることも可能です。

実施方法

  • 単発講座/研修への講師派遣

  • 連続講座の企画提案/講師派遣

  • 組織内への浸透支援/コンサルティング

講座/研修時間・期間

  • 1回1時間~3時間程度

  • 半日~6ヶ月

打ち合わせの中でご希望と内容に応じて決定していきます..

開催場所

  • 全国各地ご希望の会場

  • オンライン ※会場の手配/ご用意はお願いしています

費用

  • 単発講座:2 時間5万円 ~

  • 連続講座/企画提案:1 0万円 ~

※ご希望の予算に応じて対応しておりますので、まずは一度お問い合わせいただけますと幸いです。

実施事例

事例①子どもの権利

【対象】
保育園に勤務される職員向けに研修を実施

【実施内容】

子どもの願いをみつめるー子どもの権利の視点からー

・PIECESの紹介
・子どもの権利とは
・私たちの暮らしと子どもの権利を考える
・質疑応答

【参加者の声】

子どもの権利を大切にすることも大切だが、大人も大切にしないといけないと言っていたのが、印象的でした。自分を大切にすることにもつながってくる「子どもの権利」。子どもを一人の人として見つめ、子どもの声を聞く。時間に追われてしまう大人も、もっと子どもの声を聞いて保育をしたいと思いました

詳細はこちら

事例②子どもとの関わりを振り返る(リフレクション)

【対象】
生駒市の子ども政策課職員、一般市民

【実施内容】

こどもとの関わり方を振り返る

・ワークの目的
・リフレクションについてのインプット
・リフレクション体験ワーク
・まとめ・感想共有

【参加者の声】

リフレクションワークに定型の問いがあることで、問う方も問われる方も、安心してワークができた。「普通なら、こんなことまで相手に問えないわ」っていうことも問うことができるし、問われる方も「書いていることを読んでくれてるだけ」と思えるから安心して話せる。

詳細はこちら

その他の事例一覧

お問い合わせは具体的な企画が決まる前からご相談いただけます。状況や背景、ご希望をお伺いした上で企画内容を一緒に考えていきますので、「こんなことできないかな」「こんなことが今気になっているんだけど」、ぼんやりとした状態からぜひご相談ください。

▼講師派遣に関するチラシはこちら
https://www.pieces.tokyo/s/collaboration2025.pdf


講演・研修依頼お問い合わせフォーム

以下にご依頼内容をご記入ください。
日程や内容について調整の上、折り返しご連絡いたします。実施が決まりましたら、テーマ・内容等について、メールや電話、オンライン等にて打ち合わせを行います。