ゼミ

CforC第2回ゼミレポート|市民性、アセスメントについて理解を深める

Citizenship for Children2020探求コースでは、「講座」「ゼミ」「リフレクション」と授業が分かれています。今回は「ゼミ」2回目を開催しました。市民性とアセスメントについて理解することを目標に、講義やワークを通して考えていきました。

初回のゼミから約1ヵ月経ちました。「講座」「リフレクション」に参加し、コミュニケーションツールSlackを使用してそれぞれのクラスごとに交流をしていたのもあり、和やかな雰囲気で始まりました。

写真1.jpg


当日は以下のような流れで進められました。

・チェックイン
3,4人のグループに分かれて、最近のハイライト、課題となっていた講座の動画の答えを共有し、和やかな雰囲気でスタートしました。

・市民性とは
市民性と「間」について理解を深めるために、自分と子どもの両方にとって良い「間」を探求することをこの探求コースでは目指していきます。自分自身と、子どもの両者の願いが成立した自分なりの「関わり方」を見つけていきます。

・子どもの理解を深めるためのアセスメント
アセスメントとは、子どもや家庭への関わるうえでの根拠となる「〜かもしれない(仮説)」を考えることです。「〜かもしれない(仮説)」が数多く思い浮かぶことは、子どもの行動の背景理解につながります。行動の背景を深く探るには、本人や環境に目を向けてみることに加え、ストレングス視点を持つことが大切です。目に見える行動・言動の意味付けを捉え直してみることが重要で、そのためにも自分が持っている価値観や信念などに自覚的であることが大切だと伝えました。

・対話のセッション
市民としての関わりについての新しい意味や未来を探っていくため、ワールドカフェという手法を使いました。個々の価値観の違いを尊重しながら、意見を述べ合うことを重視し、その違いはみんなの気付きになっていきました。

動画や講義の感想をシェアしたり、動画に出てきたプレーパークに子どもたちはどんなコミュニケーションがあるから来ているのかを考えたり、そのコミュニケーション(心地よい関わり)を体験したことがあるかを考え、深めていきました。




<各クラスの感想>

◆一般クラス

9月13日(日)、オンラインで15名が参加しました。

写真2.png

第1回目からは少し日が経っていましたが、直前の10日に開催されたリフレクションに多くのメンバーが参加していたこともあり、当初から穏やかな雰囲気の中で活発なコミュニケーションが繰り広げられていました。


今回は運営の方々もチャレンジだという、オンラインでのワールドカフェ。

オフラインでのワールドカフェ同様に、対話を通してそれぞれが気づきや学びを得ていく事が出来た様に感じます。ただ、オンラインでは参加者同士が対面しているため、何となく「喋らなきゃ」という焦りが生じてしまう印象も受けました。むしろ少し斜めにカメラをセットする方が良いのかもしれません。さて、まだまだ始まったばかり・出会ったばかりのメンバーですが、少しずつ心理的安全性が担保された会になってきており、深い内容の話も出始めています。オンラインでのコミュニケーションが当たり前になってきている世の中ですが、オフラインで出会えたら、もっと仲間意識が生まれ、心地よくも熱いコミュニケーションが行えるはず。そんな日を心待ちにしつつ、オンラインだからこそ出会えた仲間との時間を楽しみたいと思います。



第二回のゼミでしたが、それまでのSlackのやりとりや、リフレクションなどの他の顔合わせで、かなり開始から、顔なじみと言う感じで安心してできたように思います。

今回のCforCのプロジェクト名でもありキーポイントでもあろう「市民」についてのインプット。専門家ではなく「市民」という立場だからこそできるそのことの関わりストレングスの扱い方を学ぶことができました。その後の受講者同士での意見交換=ワールドカフェでは、様々な方の意見聞けるなか、「『市民性』と『専門性』こんなに単純明快に区切れるわけではなく融合しているのではないか」と言う意見を聞け、さらに受講者同士での深い学びができたように感じます。早くも次回が待ち遠しいです…!


◆奈良クラス 

9月20日(日)の午後、オンラインで9名が参加しました。受講者同士が対話する「ワールドカフェ」では、約1時間でたくさんの人たちと話をすることで、チームごとにさまざまな気づきが生まれました。

写真3.png


以下は参加者の感想です。

・今回、自分の課題として残ったことは「程よい距離」について。今までの講義などでもこのワードは何度も出てきて、そのたびに自分の中で「程よい距離」は何かと考えてきましたが、今回は具体的により深くまで考えることができました。と同時に、謎も深まりました。みなさんのお話を聞きながら考えが膨らみ、自分の中で整理しているんだろうなと、今までにない感覚で面白くも感じました。

「市民性とは?」というところでは、自分が正しいと思っていることが相手にとって必ずしもそうではなく、ひとりひとりの目線をもって考えていくことの大切さを改めて考えました。そのためにも、まずは自分を知ること、客観的にみてみることに目を向け、その上で自分の強みを生かした関係性を見つけていきたいです。

ゼミでは、時間内に答えを見つけるのではなく、生まれた疑問を次の課題にし、それをみんなで探り続けていくことができます。ひとりではできないからこそ考え続けられる、このプログラムを通して今までの自分との変化を実感しながら、頼もしい仲間と一緒に引き続き学んでいきたいです。

・ワールドカフェの中では、互いの考える市民性や良い関係性について思いを述べあったけれど、「相手の話を受け止めなければ!」というプレッシャーも、「相手に私を受け入れてもらわなければ!」という妙な緊張感もない。「伝え合う」ことはあっても、押し付けあったり決めつけたりすることはなく、互いの話に大きくうなずき、共感を表情で示し、「なるほど~」「そうだよね~」という言葉で相槌を打っている。「そうか、私の言葉届いているんだ」「今一緒に考えているんだ」という実感が、この温かい空気感を生んでいるのだなと気がついた。

ゼミ中の講義にあった「他者やその背景への想像力を持ち、”~かもしれない”をたくさん考えられるようになることが大切」という学びも含め、「多くの可能性を念頭におきながらもまっさらな気持ちで向き合っていく」という姿勢が市民性の一つのポイントなのかなと感じた。正解の枠組みを自分の中に作ってしまうのではなく、「あなたの気持ち、伝わっているよ」と示しながら、子どもの目線から見えるものを一緒に受け取っていく。そして新しく見えた何かをもとに、一緒にリフレーミングしていく。

そんな風に関わっていけたら優しい間は生まれてくるのかなと考えつつ、引き続きこの温かい空間の中で、皆さんと考えや思いをほわほわ膨らませていけたらと感じている。

写真4.png



◆水戸クラス

9月20日(日)、オンラインで5名が参加しました。水戸クラスのメンバーは初回のゼミ後、子どもの居場所づくりをしているメンバーのところへクラスのメンバーが見学行くなど、オフラインの交流も始まっています。

写真5.jpg




以下、参加者の感想です。

ゼミではメンバー間で感想を共有することで、違った視点での気づきもいただきながら内容を振り返り学びとして厚みが増したと感じました。オンラインでのワールドカフェというのも初めての体験で新鮮でした。

子どもたちの「居場所・拠り所」をつくるために必要な視点、そこでの他者への関わり方について改めて考える機会となりました。また、対話を通じて自分の経験や強みを確認し、それを生かしていくことにも目を向けられたのも良かったです。

動画や講義の感想で、茶髪金髪の子たちは、おちゃっこババたちに邪険にされても、あそびーばーに来るのはなぜだろうという問いがありました。もしかしたら、関心を向けてくれるから、という理由があるからかもしれないという話があり、また、家にいずらいから来てる子もいるのかも、とも思いました。

待つという姿勢でいることの大事さはわかるが、待つ姿勢でいても向こうから来ることができないような子にはどうしたらいいか(置き去りにしちゃうのではないか?)との問いが出たのも、心に残りました。

屋根から飛び降りる子たちを見ていて、自分が子どもの頃はこういう危ないこともやってたけれど、自分の子には危険だからと止めてしまっているという感想を話しました。危険をおかす権利を取り上げてしまっているのではないか。

ブランコや滑り台などの遊び方が決まっているものより、土管とか砂場とかのが楽しかった、自分たちで創造していく楽しみが遊びなのでは、との私の感想には共感が集まりました。

大人はお茶っこでいいとの部分にも、「ただ お茶飲んでたら、周りから何やってるんだ、あいつらサボってるんじゃないか、みたいに言われてしまうかも」という意見もあり、そういうこともあるかもなぁとも思いました。そこは、丁寧に「こういうやり方を敢えてしてるんですよ」と話していったらいいのでは、でもなかなか難しい、などのお話がでました。

ワールドカフェスタイルのゼミ、とても面白かったです。時間が足りないと思うくらい、話が多岐にわたり、とても勉強になりました。

写真6.jpg

子どもとの関わりにおける専門性と非専門性〜PIECES公開講座第3回 & CYWゼミレポート〜

こんにちは!

コミュニティユースワーカー4期生の大越、中原です!

9月16日、月に一度の公開講座とゼミが開催されました!

公開講座はコミュニティユースワーカー(CYW)育成のためのプログラムなのですが、

今期から一般の方々にも足を運んでいただける、公開講座となっています。

第3回目の今回の講師はPIECESの副代表である荒井佑介さん。

テーマは、《専門家ではないからこそできる子どもの支援》

DSCF1310.JPG


非専門家として、一市民としての関わりの可能性を探る
というのが今回の研修の目的でした。

講座の中で、荒井さんが子ども達と関わる中で気づいたこととして、
一人の子の周りに多様な大人がいることが重要とあげられていました。

そのために私達コミュニティユースワーカーは
子ども達が持つ課題やリスクばかりに目を向けるのではなく、
その子の持つ “可能性”や、“興味” に焦点を当てて接することが大事だと再確認しました。

そして子ども達が興味関心を持つことから私達の身近な所にある、
社会資源(多様な大人、機会、企業、地域など)に繋げるという“つなぎの支援”という、
具体的な継続支援のかたちを紹介されていました。


また、「PIECESは親に対するケアや支援は行わないのか」という質問が上がりました。
その答えとして、私たちは非専門的に子どもの孤立や貧困に関わる中で、
“出来ることと出来ないこと”の線引きをはっきりとし、活動することが大事であると強調されていました。

フォーマルな部分、課題やリスクの解決は専門職の方に任せ、
コミュニティユースワーカーはインフォーマルに、子ども達の可能性に目を向けることで
私たちの持つ市民性を活かして活動ができるのだと感じました。

そして講座の後半、ワークとしてクリエイティブケース会議というものを実践しました。
クリエイティブケース会議とは、福祉的なアプローチだけでなく、多様な大人で多様な支援方法を創発するという、PIECES独自のもの。

DSCF1280.JPG


実際にやってみたところ、私の班では
落ち着きがなく集団の場ではイライラしがちな男の子の事例で、
本人がかなりの虫好きであるというところに着眼して、図鑑などを使って勉強を促す、虫に関係するイベントなどで大人の虫仲間を作る
などの案が上がりました。

この案を全体に向けて発表したとき、この講座に参加されていた方の中に、
ファーブル記念館の職員の方が知り合いという方がいて、一同驚き。(笑)
意見は発信してみるものですね!
多様な人が集まる場でのネットワークの力も感じました。



そして、お昼からは後半の部でCYWだけのゼミを行いました。
まずは、場の雰囲気をほぐすために毎回恒例のアイスブレイクからです。
今回は身体を動かして表現する「5秒フォト」というアクティビティをしました。

お題に合わせて思い思いに描いたイメージを言葉は使わず身体をフルに使って表現します。みなさんは下の写真が何のテーマか分かるでしょうか?(笑)

スクリーンショット 2018-10-21 10.14.14.png


正解は「ゾンビ映画」でした。皆さんさすがの表現力ですね!何より楽しそう!

アイスブレイクは大盛り上がりでした。



こうして場がほぐれたら、そのままゼミに入っていきます。
今回は、第1回目から実践している『プロセスレコード』からの学びをより深めるために、代表事例を1つ取り上げて、その内容について全員で考察を深めていきました。


『プロセスレコード』とは、主に医療現場で用いられている、自己のコミュニケーションのパターンを客観視するための方法です。(詳しくは第2回ゼミレポートを参照)


今回の事例は1人のCYWと2人の小学生の間のコミュニケーションで起きた事例を取り上げ、まずそのCYWに簡潔に事例を紹介してもらいました。

その後、他のメンバーからもっと詳細な事実を質問ベースで洗い出し、その事実を基に各登場人物のその時の心情や関係性に仮説を立てていきます。


今回最も学びとなったのは、CYWそれぞれでも職業や性格などによって観察する際の視点が異なり、そして同じ部分を見ていたとしても仮説の立て方が全然違うことでした。

ある子ども1人の言動に対して、同じCYW内でも全く正反対の対応をとると予想した事例もありました。

4期は11人のCYWですが、11通りの見方・考え方があって、その多様な視点を持って1つの場面を考察するということから、普段自分では思いもつかないような考え方があることに気づきました。

こうして、それぞれの違いから、これまで自分が想像の及ばなかった範囲に想像を膨らませることができ、大変学びになりました。


DSCF1351.JPG

全体での事例分析を終えたら、グループに別れて、それぞれのプロセスレコードの振り返りをグループワークとして行いました。

前回のゼミから1か月ほど間があり、皆それぞれにpiecesの居場所に参加し、子どもたちと関わってきました。その居場所で子どもたちとかかわる中でもやもやしたこと、気になったことを、プロセスレコードにまとめてきたので、各々発表し、その発表に対して質問を重ねてより深い分析を行っていく、という作業を繰り返していきました。

少しずつこのプロセスレコードの書き方や分析方法にも慣れてきて、書きながら子どもたちの言動を分析する作業もスムーズにできるようになってきた気がします。

実際に子どもたちと関わりながらも様子を伺いながら、その場その場にあった言葉や態度を示していって、子どもたちの素直な気持ちや願いを引き出せるようになりたいな、と思うところです。

次回はより精度をあげたプロセスレコードが書けるように観察力や分析力をもっともっとあげていきたいです!いよいよこの連続企画も後半戦に入りますが、まだまだ私たちのゼミは続いていきます。

===========================

10月の公開講座は、10月21日(日)10時~12時 に開催します。

10月のテーマは、「子ども支援のこれからのカタチ~地域福祉の視点から考える”非専門職”の可能性~」です。

講座の詳細やお申し込みは追ってお知らせします!







子どもの「強み」捉え直す&子どもとの関わりを振り返る〜第2回CYW講座&ゼミレポート〜

こんにちは!
コミュニティユースワーカー4期の上野、和田です。

早速ですが、皆さんは普段周りの人をどれくらい観察していますか?

コミュニティユースワーカーとして活動する上で、子どもたちを注意深くみてコミュニケーションをとっていく必要があります。
そこで今回は、『子どもの「強み」を捉え直す~関係づくりの難しい子どもへの関わり方』というテーマで講義が行われました。

IMG_0374.JPG

前回はマクロの要因から子どもの孤立の構造を学びました。今回は個々の子どもとの接し方というミクロの要因から子どもの孤立を学びました。

講義では、ストレングス視点というレンズを通して観察することの大切さについての話から始まりました。
ストレングス視点とは、その人の長所、力、資源とも表現できるポジティブな資質と未開発の潜在能力を探すことに焦点を当てる概念です。

子どもは自身の意見を述べる「言語化」に加えて、体調などに変化をきたす「身体化」や暴れたりなどの「行動化」といった表現をします。
そういった子どもの表現(サイン)に対して、大人は自分の中にある当たり前の思い込みや、先入観でみてしまうことがあります。そして、その思い込みや先入観を取り外していくために「子どもの行動」、「願い」、「環境」をよく観察して問いを立てることが重要だということが強調されていました。

実際の事例を踏まえたワークでは、不登校の小学生と自傷行為を行う中学生のケースで、その子の様々なサインをストレングス視点というレンズを通して強みを見つけるワークを行いました。
前者では、学校へ行かないという選択ができること、後者では他者を傷つけないなどの意見が出ました。

その子がなぜできないのかというではなく、何ができるのか発想の転換をすることで子どもとのコミュニケーションの幅が広がると感じました。

IMG_0370.JPG

 

 

そして後半は、コミュニティユースワーカー4期生のみで行うゼミでした。

文京区広報課のテレビ取材が来るというサプライズもあり、最初は少し緊張気味だった空気は徐々にほぐれ、いよいよ本題へ。

IMG_0392.JPG

今回は、前半の講義のふり返りに加えて、各自が現場実践後に書いた『プロセスレコード』を見ながらリフレクションを行いました。

『プロセスレコード』とは、主に医療現場で用いられている、自己のコミュニケーションのパターンを客観視するための方法です。

具体的には、実際に現場で起きた子どもとの会話の中で、特に印象に残っている会話を思い出し、その状況や自分の心境を細かく思い出して書き留めていく作業です。

このプロセスレコードを書けるようになると、子どもとの関わり方の、自分の傾向を知ることができるのです。

IMG_0389.JPG

実は前回、4期生にはこの「『プロセスレコード』を現場実践後に書く!」という宿題が出ていました。

その宿題をもとにメンターの中島巳歌さんによって、各自が書いたプロセスレコードについてリフレクションを行いました。

コミュニティユースワーカーが実際に体験した会話の中で、気になる点をひとつひとつ丁寧に話していくと、

「私はなんでこのような対応をしたんだろう」

「もしかして、この発言をしたとき私はこのような風に感じていたのかもしれない」

など新たな自分を発見できたり、

「この状況で、このような発言をされたら、私はこのような対応じゃなくて、違う方法を取っちゃうと思う」

と、コミュニティユースワーカーの中でも個性があり、実践の多様性を改めて感じました。

IMG_0398.JPG

次回も、実践後に書いたプロセスレコードを元により深いリフレクションをしていきます。
実践には正解がないからこそ、このようなふり返りの時間を大切にしていきたいです。

(上野・和田)
===========================
9月の公開講座は、9月16日(日)10時~12時 に開催します。
9月のテーマは、「専門家ではないからこそできる子どもの支援 ~子どもとのかかわりを創造的に問い直す~」です。
講座の詳細やお申し込みは下記ページをご覧ください!
https://pieces-seminar1809.peatix.com/

 

 

「子どもの発達段階における孤立の構造理解」コミュニティユースワーカー4期_第1回公開講座・ゼミ

こんにちは!

コミュニティユースワーカー4期生の飯島・若林です。先日、「コミュニティユースワーカー育成プログラム」の第1回公開講座・ゼミが行われました。

IMG_0280.JPG

6月よりスタートしたコミュニティユースワーカー第4期の育成プログラム

初回となる今回の講師は、PIECESの代表で児童精神科医の小澤いぶきさん。

そして今期からコミュニティユースワーカー育成プログラムの実践・座学・リフレクションのうち、「座学」のパートは公開講座形式で開催されています。そのため、NPOや社協職員の方、地域で子どもに関わる活動をしてる方など、約20名の一般参加の方々と私たちコミュニティユースワーカーとが一緒に学ぶ場となりました。

IMG_0264.JPG

 

今回のテーマは「子どもの発達段階における孤立の構造理解」。

 

子どもが幼児期から青年期にかけて精神面・情緒面でどう発達していくのか、そしてその時期における貧困・虐待などが子どもを孤立させてしまうリスクになることを理論的に学びました。

子ども一人一人を取り巻く環境はそれぞれ異なっても、子どもの言動に表面化されない願いや欲求を想像して関わっていく上でこうした知識はとても大切だと思います。

 

講義には体験型のワークもあり、ペアになり保護者役・5歳児役を演じました。「5歳児役は保護者役に一日のできごとを話し、保護者役は疲れていて話を無視する」というもの。演技といえど子ども役をやってみると「無視されること」は心理的ダメージが大きかったです。無視されることで諦めたり、保護者に見てもらうために声を大きくしたり、わざと怒られるようなことをしたり。人によって様々な言動をしていたのが印象的でした。

 

このワークを通じて、我々大人でも感じるこの虚無感を言語化もままならない発達段階にある子どもたちは多様に変容させていくことを学びました。自分を責めて偽ったり、わざとおどけて見せたり、自分を隠して良い子に振舞ってみたり。

これは極端な例かもしれませんが、共働き世帯や核家族世帯が多くを占める現代において、養育者のみで子どもを育てていくのは精神的・肉体的にも負担が大きくなっていると思います。そんな時、子どもの話を聞いてくれたりサポートしてくれる第三者の存在があれば、子どもが孤立するのを防ぐことができるかもしれない、と改めてコミュニティユースワーカーの必要性を感じた場面でした。

 

IMG_2565.JPG

 

午後のコミュニティユースワーカー4期生のみで行われたゼミでは、講座の振り返りや自分のコミュニケーションの傾向を知るワークを行いました。ワークの内容は、今までに仲良くなって関係が持続している人たちをリストアップし、それぞれの人と仲良くなったきっかけや関係性という観点で細分化していくというもの。グループ・全体でシェアしたところ、自分の成長に応じて人との関係性で求めるものが変わった人、ケンカをきっかけに深い関係を築いたという人など実にさまざま。「自分がどのようなコミュニケーションを好む傾向があるのか」ということを自己分析することができたこのワークは、まずは自分自身をよく知ることで客観視できるようになり、子どもたちと関係性を構築する中でとても重要な気づきとなると感じました。

IMG_2551.JPG

 

また、コミュニティユースワーカーとして今後本格的に実践に移るメンバーは「コミュニケーションをつくる」存在になるために、コミュニティユースワーカー同士の関係性の重要性も改めて認識しました。

育成プログラムの初回を終えて4期生のメンバーは

「今後子どもたちと関わっていく中で立ち止まって考えるための基礎を学べた」
「自分だったらどう思う、という主観的な視点から、第三者という目線に立って子どものことを客観視するする姿勢を学ぶことができた」
「表面的事象に一喜一憂せずに子どもたちと関係性を築いていきたいと思った」

などと学ぶことが多い一日だったと振り返りました。

次回からは自らの実践をリフレクションする段階に入ります。実践・座学・リフレクションの3本柱で行なっているコミュニティユースワーカー育成プログラム。

現場実践を経験したメンバーが、それぞれの体験をどう感じ、どう落とし込んでいくかとても楽しみです。