講師派遣

講演・研修報告レポート

PIECESでは、日本の子どもを取り巻く環境やPIECESの取り組み、子どもたちの声を聴くとはどういうことか、子どもの周りに存在する市民としてできることなどを研修・講演にてお伝えしています。今回は最近実施した講演・研修の様子をご紹介いたします。

チャイルドラインむさしの様“聴く”から始める~子どもが孤立しない地域とは~

子どもを取り巻く現状や子どもたちの声、子どもの権利条約、心の健康とウェルビーイングな状態について、またトラウマ体験とその影響について具体的な事例を交えながらお話しました。

講演の途中で「子どもの権利を大切にするために、自分の声を聴く」リフレクションワークを行い、ペアに分かれて10個の問いをお互いに掛け合い、自分と相手の願いについてみつめました。

<参加者の声>

・人の思いをそのまま受けとめて聴くことの難しさをあらためて感じました。自分の願いをはっきりと自覚しておくのが大切だと思いました。感情に流されないように、本当に大切で必要なことをきちんと考えて人の話を聴きたいものです。

・全てのお話が勉強になりました。週に数時間、大事な子どもたちと対話する時間を大切に共に過ごしていきたいと思います。一人でも多くの子どもが、自分の歩幅でスピードで生きれる社会、世界であって欲しいです。

・リフレクションは相手と自分を知るワークを通して大変分かりやすかったです。電話は対面でなくて相手の表情が見えない点で声や間で判断する必要があり、集中のいる作業だと感じました。「子ども」というワードがもしかすると「対人間」ということを忘れてしまう点もあると考えたので、一人の人間としてかかわるよう接していきたいと思います。

【チャイルドラインむさしの2023年度公開講座】
テーマ:“聴く”から始める~子どもが孤立しない地域とは~
日時:2024年1月27日(土)13:45-16:45
主催:認定NPO法人チャイルドラインむさしの
講師:小澤いぶき

【生活クラブ運動グループ・インクルーシブ事業連合様】子育て支援フォーラム2023

市民による関わり、市民性の醸成によって、自分の手元からみんなで、地域の優しいつながりを目指す考え方についてお話し、親でも先生でも支援者でもない「市民」として、子どもたちと関わる意義を参加者の皆さんとともに考えました。

<参加者の声>

・実践に基づくお話、わかりやすい内容でとてもよかったです。私も「市民性」という言葉は初めて聞きました。専門性と市民性。私たちは専門家ではないので、確かに市民性を発揮することが大事だと思いました。

・テーマだけを見ていて、「市民性」ってどういう意味だろう??と思っていたところが、お話を聴いてものすごく納得できました。「課題を解決したいわけじゃない」という言葉がとても印象的でした。どうしても個の問題に焦点を当てて、なんとかしてあげなくちゃと思うのだけど、私たち一人ひとりが気持ちにちょっとゆとりをもって、周りの人たちに配慮できる、ちょっとしたことに気付くことができるようになることが一番大切なんだと、改めて気付かせてもらいました。
今、居場所を必要としている人がたくさんいて、場所を作りたいという人もたくさんいて、それぞれに悩んでいると思うので、生活クラブの活動を通して、PIECESさんのような取り組みを共有できたり、一緒に考えたりできるといいなと思いました。

【子育て支援フォーラム2023】
テーマ:地域を育む「優しい間(ま)」と市民性
日時:2024年2月10日(土)14:00-16:00
主催:生活クラブ運動グループ・インクルーシブ事業連合
講師:斎 典道

NPO法人 よこはま地域福祉研究センター様】子ども・若者の育ちと自立を支える人材育成セミナー

孤立に陥る子ども・若者の心理的背景とその後の育ちにつながっていく課題を理解する 多様な人との関わりを取り戻すこと。多様な人の中の「市民性」への期待について、講義とワークショップを通じてお伝えしました。

<参加者の声>

・講義内容の一つ一つに深く納得・共感しました。市民性を醸成することと同時に、子どもたちが「あるがまま」を認められず何か別の目的地や役割や仮面を負わされる今の社会そのものの構造や暗黙のルールや子育て観を見直そうと真剣に大人たちが舵を切ることが、本当に大事だと思いました。

・「市民性」、日ごろ意識はしていないけれど時々目にします。ここら辺でも。言われて見れば、ですが色んな場面を思い出してうれしくなりました。孤立の仕方もその子その子それぞれ、求めている事もそれぞれ、色めがねをかけずに見つめていきたいです。

・あっという間でした。とても貴重なお話でした。支援者として困っていることを探さない、自然体で子どもと就きあう。ひとりひとり、みんなちがうからこそ、日々悩んでしまうのですが、右手になにかかかえていても、左手にいっそう注目して、よりそっていきたいと思います。

【子ども・若者の育ちと自立を支える人材育成セミナー】
テーマ:【講義】児童期・青年期の「孤独」がもたらす「生きづらさ」
    【ワークショップ】今日の地域社会で育つ子ども・若者のココロを探る
日時:2024年2月16日(金)13:30-16:30
主催:NPO法人 よこはま地域福祉研究センター
講師:斎 典道

【横浜市二俣川地区青少年指導員協議会様】こどもの権利って何だろう?

私たちのくらしのあらゆる場面に関わっている「権利」や「人権」。その中でも「子どもの権利」や2024年4月に施行された「こども基本法」を中心にお話しました。

子どもとの日常や関わりを「権利」の視点からみつめ、子どもの権利を尊重するとはどういうことか、事例を交えながら、参加者のみなさまと共に深めました。

<参加者の声>

・「子どもの権利」の実際、実態を知ることが出来て、とても良かったです。

・青少年指導員として、「こどもの権利へのおとなの理解」を促す活動をして行こうと思いました。

・参加者の意見も引き出すような構成となっていて、事例も多く、理解しやすい内容だったと思います。

・学校でもっともっと「子どもの権利条約」を取り上げてもらえるように是非なってほしいです。

【青少年指導員連続講座】
テーマ:こどもの権利って何だろう? ― こども基本法から学んでみましょう
日時:2024年3月17日(日)13:00-14:30
主催:二俣川地区青少年指導員協議会
講師:矢部 杏奈

PIECESでは、日本の子どもを取り巻く環境やPIECESの取り組み、一市民・一企業という立場でできることなどを知っていただくため、講演や研修などのご依頼をお受けしています。
「私たちの地域でも、研修・講演を開催してみたい!」 そんなご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

セミナーレポート|地域全体で子どもの育ちを支える

江戸川区児童相談所と協力してセミナーを開催しました

江戸川区児童相談所が主催する1DAYセミナー地域全体で子どもの育ちを支えるために私たちにできることにPIECESが協力しました。

当日はファミリー・サポート、子ども食堂のボランティアや里親など、子どものための活動に携わっている方や関心のある方にお集まりいただき、体験談や日頃の活動の悩みを共有することで、多視点から江戸川区の子どもや取り巻く環境を考える貴重な機会となりました。

セミナーでは、PIECES代表理事の小澤より「子どもの孤立とわたしたちにできること」をテーマに、子どもの孤立の現状や市民性が醸成されたまちづくりについてお話させていただきました。その後は事務局長 斎の進行のもと、おうち食堂(食事支援ボランティア派遣事業)や里親、ショートステイをされている方々より体験談を語っていただいたり、日常の中での子どもとの関わりや、子どもにとって居心地のよい地域について参加者同士で対話をしながら理解を深めていきました。

今後も、さらなる交流と協力を通じて、子どもたちにとって居心地のよい優しいまなざしに溢れた地域と人づくりをサポートしていきたいと考えています。

参加者からの感想(一部抜粋)

・たくさんの方が支援活動に興味関心を持ち、関わっていることを知ることができて良かったです。世の中はこんなにも温かいんだなと感じることができました。

・地域でどんなことができるのだろう、と思っていましたが、小さなことから市民として子どもたちに関われる機会ってたくさんあるんだなと感じることができました。

・里親になることに対してハードルが高いと感じていましたが、リアルなお話を聞けて短期間から子どもたちの受け入れが可能ということですごくハードルが下がりました。

・困った人を助けたいという同じ思いがある方が多く、そういう力を合わせて活動が出来ればいいなと思いました。

1DAYセミナー「地域全体で子どもの育ちを支えるために私たちにできること」
日時:2024年2月18日(日)14:00~16:30
主催:江戸川区児童相談所  協力:認定NPO法人PIECES
場所:篠崎文化プラザ第一・第二講義室(東京都江戸川区篠崎町7-20-19)
参加者:約45名

当日のプログラム
①講演      : 児童精神科医による「子どもの孤立とわたしたちにできること」
②体験談     : おうち食堂、里親、ショートステイ協力家庭など
③みんなで考える : ワークショップ/グループトーク

「私たちの地域でも、研修・講演を開催してみたい!」 そんなご要望がございました以下までお問い合わせください。

講演・研修報告レポート|『子どもの声を聴く』講演・研修を開催しました

君津市で行った講座で代表理事小澤が参加者と対話する様子

子どもが一人の人として大切にされる社会にー
私たちPIECESでは、子どもたちの周りに信頼できる大人を増やしたいという想いから活動を行っています。
子どもたちの声を聴くとは、どういうことか。 子どもの言動や行動の背景にどのように目を向けていけば良いのか、子どもに接するための大切なマインドを研修・講演にてお伝えしています。

「私たちの地域でも、研修・講演を開催してみたい!」
そんなご要望がございましたらhttps://www.pieces.tokyo/seminar までお問い合わせください。

今回は最近実施した講演・研修の様子をご紹介いたします。

【千葉県君津市】子どもの小さなサイン、どう受け止めていますか?

子どもを取り巻く現状や子どもたちの声を紹介し、子どもの権利条約、心の健康とウェルビーイングな状態について具体的な事例を交えながら説明しました。
子どものサインに気付くためには、大人はどんな声かけをしたら良いかを考えてもらうために、子ども役、大人役に分かれてもらい、それぞれの立場から考えるロールプレイングをして頂きました。

<参加者の声>

・一人の教員としてまた1人の親として今回の講座は大変勉強になりました。自分はちゃんと避難場所になれているだろうか?安心基地になれているだろうか?と考えました。
感情を受け止めること、体験を共有することを大切にしていきたいと思いました。「話してくれてありがとう」、「教えてくれてありがとう」の言葉をたくさんつかえるように聞く力をもっと鍛えていきたいです。

・親として、教師として、市民として、立場により、子どものサインに気付くのは様々だと感じた。サインに気付いた時の働きかけがどうするべきか、ケースバイケースだと思うので、自分磨きをし、アンテナを高くしていきたい。焦らず、子どもの心の奥にある声を聞くことのできる人間(大人)となりたいと痛く感じました。
小澤先生の子どもを見守る温かいお話に心動かされました。ありがとうございました。

・教員として(仕事として)子どもたちと関わってきたものの、市民として子どもと関わることがいままでなかったと痛感させられました。
地域の子どもとあいさつでもしっかりして、見守られているという安心感を作り上げていく大切さを学ぶことができました。また、子どもたちに聞き取りをする際にはどうしても理由をすぐに聞かなければならないという意識から子どもたちにストレートに聞いてしまうなと感じました。よりよい言葉を引き出すには、子どものタイミングも大切にしてあげたいと思います。

【人権問題学習講座】
テーマ:子どもの小さなサイン、どう受け止めていますか?~やさしい ’つながり’ があふれる社会をめざして
日時:2023年9月27日(水)14:00-16:00
主催:君津中央公民館生涯学習文化課・学校人権研究協議会共催
場所:君津中央公民館(千葉県君津市)
参加者:小中学校人権担当教員および市民の方 約30名

【日本財団様】子どもの権利とウェルビーイング~子どもの心の健康を支える~

公益財団法人日本財団様では、「すべての子どもたちが未来への希望を持ち、安心して過ごすことができる「子ども第三の居場所」を設け、全国へと拡げています。今回は「子ども第三の居場所」を運営する事業団体に向けた研修にて、小澤いぶきがお話しました。

子どもを取り巻く現状や子どもたちの声を紹介したのち、子どもの心の健康、ウェルビーイングな状態について説明しました。子どもの発達の段階、子どものレジリエンス・力を大切にした関わりをお伝えし、テーマごとに少人数のグループ対話を実施しました。

グループ対話では「子どもたちの権利やウェルビーイングに対して、今すでにやっていることや、これからできることはなんでしょうか?」、「自分たちが日常で行なっている子どもにとっての肯定的な体験には、どのようなものがあるでしょうか?」、「自分たちが工夫をしている子どもへの姿勢やコミュニケーションにはどのようなものがありますか?」など、小澤から参加者の方に問いをいくつかお渡しし、グループで意見を出し合いました。

<参加者の声>

・日々の、些細な声掛け等が、子どもの安心感や居場所としての安心に繋がる。
事実を丁寧に聞く、傾聴する。出来ない事より、出来る事に着目する。言葉だけでは無い子供の声を聞く。とても、大切な事をたくさん学びました。ありがとうございました。

・子どもの言葉と願いは一致してるとは限らないって、本当にそうだなと思いました。
もっと本当の心の中を知れるように、一緒に過ごす時間を大切にしたいと思います!

・支援者よがりの支援ではなく、子どもの意見を傾聴し、そのお子さんが本当に必要としている支援を考えていく事が必要であり、それ自体が子どもの権利を守ることにつながっているように感じました。

・子ども権利について今まで意識したことが無かったな。と思いました。子どもの意見を聞いたり気持ちを大切にしたり、大人の思うレールに添わせない事は、当たり前だと思って関わっていても、その子にとっては実際どうなのか…。と思った時に、子ども達にも、子どもの権利を知らせておく必要があるなー。と感じました。
拠点自体はまだ始動していないですが、子ども達と関わっていく中で、「自分の意見や気持ちを言っていいんだよ。」「大切にされる。守られる。は当たり前なんだよ。」等、日々の生活や気づきの中で伝えていけたら良いな。と思いました。大人との関わりの中で自然と身についたり、気づいたりできる環境ならいいが、そういう環境ばかりではないかもしれないので、知っておくって大切だと思いました。

【日本財団子ども第三の居場所研修】
テーマ:子どもの権利とウェルビーイング~子どもの心の健康を支える~
日時:2023年10月4日(水)10:00-12:00
主催:公益財団法人 日本財団
場所:オンライン
参加者:「子ども第三の居場所」を運営する団体スタッフ 約40名

PIECESでは、日本の子どもを取り巻く環境やPIECESの取り組み、一市民・一企業という立場でできることなどを知っていただくため、講演や研修などのご依頼をお受けしています。お気軽にお問い合わせください。

執筆:佐藤麻衣

イラクでワークショップおよび研修を実施します。

PIECESは、特定非営利活動法人 JIM-NET(日本イラク医療支援ネットワーク)※のイラクでの事業に、トラウマインフォームドケアや、子どもや子どもに関わる人たちの持つレジリエンスをエンパワメントするという観点から関わっています。

この度、10月にPIECESの代表理事小澤がイラクに赴き、JIM-NETのこれまでの知恵や経験、専門性にPIECESの知恵と専門性を重ね合わせて、小児がんの子どもに関わる大人たちが自分たちをエンパワメントし、子どもへの健やかな関わりにつなげていくピアグループのサポート、そして子どもや自分たちのケアの実践に向けたワークショップと研修を行うことになりました。

JIM-NETがイラクにおいて、民族や文化といった様々な異なる背景を持つ方々との協働を丁寧に育んできた土台の上に、PIECESが日本で行ってきたトラウマインフォームドケ、心のケア、市民の力のエンパワメント、子どもへの関わりの知恵を重ね、すでに現地にある知恵や経験、レジリエンスを大切にしながら連携していきたいと考えています。

これまで日本における市民性の経験と知恵を共に耕してきた寄付者の皆さまに向けて、帰国後、報告会を予定しています。参加をご希望の方はぜひお申込みください。

※JIM-NET…イラク小児がん医療支援、シリア難民支援、福島基金(福島の子どもたちを放射能から守る活動への助成)を行うNGO


※今回は寄付者向けへの報告会となりますが、寄付付きチケットをご購入いただいた方にもご参加いただけます。

子どもアドボケイト養成講座の講師およびアドバイザーを務めています。

「一般社団法人子どもの声からはじめよう」が中心となり、2020年より始まった「子どもアドボケイト養成講座」。
子どもアドボケイトは、子どもの声に耳を傾け、その声を必要な大人に伝えることができるようにサポートする人です。子どもアドボカシーの理念や、アドボケイトに求められる知識やスキルを学ぶ講座に、PIECES代表理事の小澤いぶきが講師およびアドバイザーとして関わっています。

子どもとともに優しい間を紡ぐ社会は、子どもも私たちも、一人一人が尊厳ある一人の人として権利を尊重しあえる社会でもあります。
尊厳ある一人の人として、子どもの権利が尊重される社会の実現に向けて始まったこの講座に、そして子どもアドボケイトが文化となる土壌に、今後も貢献していきたいと考えています。

ー-------
一般社団法人子どもの声からはじめよう
子どもの権利を尊重する社会の実現に向けて社会的養護経験者の教員、児相職員、会社員、大学生のメンバー中心に2018年に勉強会、政策提言のプロジェクトとして発足。
勉強会、政策提言ワークショップ、子どもアドボケイト養成講座を開催、2021年6月からは児童相談所での訪問アドボカシーの実践をしています。

東京ヒルズライオンズクラブの例会で小澤が登壇しました

2021年11月18日に開催された、ライオンズクラブ国際協会 330-A地区3リジョン3ゾーン 東京ヒルズライオンズクラブさまの例会にお招きいただき、代表の小澤が子どもたちの孤立の現状とPIECESの活動をお話しさせていただきました。

東京ヒルズライオンズクラブさまは、東北の震災支援を10年間続けてこられており、最近では麻布乳児院へのご寄付も行なってらっしゃいます。

子どもが子どもでいられる社会をともに紡いでいくきっかけとなればうれしいです。

お招きいただきありがとうございました。

埼玉県吉川市主催 令和3年度第2回 子ども未来応援集会に事務局長の斎が登壇しました

令和3年10月14日開催された、埼玉県吉川市主催 令和3年度第2回 子ども未来応援集会に事務局長の斎が登壇しました。

子どもの貧困対策を視点に捉え、地域で育つ子どもの未来を考える「子ども未来応援集会」。
テーマは「地域の中で子どもの未来につながる一歩へーもう一度『子どもの孤立』を考えるー」

吉川市で活動されるさまざまな方にご参加いただきました。

お声がけいただきありがとうございました。

登壇報告| 19.12.26-28_九州大学「まちづくり実践論」

「まちづくり実践論」@九州大学教育学部 


子どもを取り巻く地域をどのように作っていくか?について、九大の学生とともに深めていく3日間の集中講義。九州大学の田北雅裕さんからご縁をいただき、PIECES代表の小澤いぶきが講師をつとめました。
 
今回の授業は、PIECESが進めてきた「子どものために孤立しやすい環境にいる子どもに新しい関係をつくる市民支援者育成事業「市民権」 (旧:コミュニティーユースワーカー)」を参考としながら、児童精神科の医療の現場から見えてきたこと、そして、世界の動きも踏まえて、九州、福岡という地域で私たち市民が、子どもたちの生きるまちに何ができるか?を受講生のみなさんとともに考える時間となりました。

2019.12.26-28

登壇報告|19.12.17_令和元年度磯子区児童虐待防止専門研修

スクリーンショット 2020-01-10 1.36.35.png

2019.12.17に開催された、令和元年度磯子区児童虐待防止専門研修に代表の小澤が登壇いたしました。

神奈川県横浜市磯子区で活動されている、多くの方にPIECESの活動を知っていただき、日々の地域での子どもの孤立を防ぐ活動の一助になる機会としてお話をさせていただきました。

<概要>
日時:令和元年12月17日(火曜日)18時から19時30分
会場:横浜市磯子区役所(磯子区磯子3-5-1)7階701会議室(定員100名)
対象:要保護児童対策地域協議会委員 民生委員・児童委員 主任児童委員
   保健活動推進員 保育園職員 幼稚園職員 小中学校教職員 青少年指導員
   医療関係者 児童の支援に関わる関係機関職員 地域関係者 等

1.png
2.png
3.png

2019.12.17

登壇報告|19.12.13_京都大学経済学部「公共経営論」

2019.12.13_京都大学経済学部 加藤秀樹先生にお招きいただき、「公共経営論」に代表の小澤が登壇いたしました。

70名を超える学生のみなさんにご参加いただき、民の立場で公共経営を担うNPO法人としてPIECESの取り組むこれまでの活動や子どもたちを取り巻く課題、これからの活動についてお話しさせていただきました。

IMG_8954.JPG

◆京都大学寄付講義◆

経済はますます複雑化し、ダイナミックに変動しつつ発展しています。その複雑な動態を理解するためにも、原理についての知識だけでなく、各種産業や商業の経済活動の実態の理解やプラクティカルな知識がますます重要になってきています。 そこで経済学部では、寄附講義として学外の専門実務家の方々を招いて実践的な講義を開設しています。

荒井財団寄附講義「公共経営論」

https://ocw.kyoto-u.ac.jp/syllabuses2019/104/2/6396000

2019.12.13