こんにちは、PIECES代表の斎(さい)です。
忙しい日々の中で、このお便りを開いていただきありがとうございます。
31日(サイの日)にのみお届けするこのお便り。
今回は、先月末に開催した「Unnamed CARE Forum」を終えて、いま心に残っているある感覚について言葉にしてみようと思います。
後半には、PIECESから夏の終わりを彩るイベントをお知らせもあるので、是非最後まで読んでいただけたら嬉しいです!
「ともにいる」は面倒だけど、心地いい
前回のお便りでもご案内しましたが、6月23日~29日の1週間、「Unnamed CARE Forum - “名前のつかないケア”を巡る7日間-」という企画を開催しました。1週間で延べ434名が参加してくださり、“名前のつかないケア”について、イベント内外で様々な発話や対話が繰り広げられる機会となりました。
その対話の様子やフォーラムのハイライトなどについては、近日中に素敵なレポートが完成予定ですので、また出来上がり次第お知らせします!
今日は、フォーラム当日の感想というよりは、当日を迎えるまでの企画や準備プロセスを通じて立ち現われてきた感覚について言葉にしてみます。
今回のフォーラムは、PIECES単独ではなく、「ひびラボ」という共創的なフィールドに集う複数のNPOや非営利組織と協力して開催しました。現在10の団体・機関が参画しており、「ひとりの人としての関わり」や「名前のつかないケア」を大事にするという意味では、共通の願いや価値観を持っているといえます。
一方で、活動する領域や地域をはじめ、法人としての理念やバックグラウンドなどは様々。当然、普段はそれぞれの団体・機関としての活動を行っているので、今回の企画や準備なども、それぞれの事業活動の合間を縫って進めてきました。
フォーラムの企画がスタートしたのは、昨年の年末頃だったので、準備期間はおよそ6か月。率直に言って、なかなか大変でした(笑)。
それぞれが合間を縫っての活動なので、どうしても得られる情報量に差が生まれたり。関わり方も濃淡あるので、その中でちょっとした後ろめたさや申し訳なさみたいなものも生まれたり。物事の決め方などもそれぞれの団体ごとの当たり前があるので、それらを重ね合わせるまでに時間がかかったり。お互いの存在を尊重するからこそ生じる気の遣い合いのようなものもあったりして、その度に立ち止まって進め方を見直したり・・・。
同じ組織の中であれば、言葉を交わさなくてもなんとなく通じてしまうことも、一つずつ確認したり、ひと手間加えたりしながら前に進めていく。それら一つひとつを振り返れば、時間的にも精神的にもそれなりのエネルギーを要するプロセスだったように思います。
じゃあもう同じようなことをやりたくないか、あるいは、次回はそれらの手間のかかるプロセスは省いてPIECESだけでやりたいか、と問われたら、答えは明確に「No」です。
手間ひまかかるプロセスだったのは間違いありません。語弊を恐れずに言えば、丁寧に声を聴き、声を届け、対話を重ねていくプロセスは、その瞬間だけを切り取れば面倒なことだったかもしれません。
でも、6か月間の準備プロセスを経て、フォーラムの開催を実現して、いま残っているのは、自分(たち)とは異なる当たり前や特徴をもった人たちと「ともに」過ごしたことで、自分やPIECESという存在に新たな色が加わったような、存在そのものが少し拡張したような感覚です。なんだか言葉にするとこぼれ落ちる感じがありますが、そんな感覚。
具体的な場面もいくつか思い出されますが、たとえば、フォーラム最終日の対面イベントをどんな場にしようかと話していた時のこと。会場にはおとなだけじゃなく、こどもたちも安心して一緒に過ごせたらいいよねという話をしていました。なんとなくその流れで話が進みかけたとき、あるメンバーが「ただ安心できるってだけじゃなく、こどももおとなもしっかり楽しめるようにしたい」と発してくれました。
自分やPIECESの当たり前の感覚だと「安心」で留まっていたところに、「楽しい」という異なる当たり前が加わった瞬間でした。そこから「安心できるし、楽しめる」環境をどうやって作るか、という話ができたことで具体的なイメージが広がっていきました。
その結果、当日来てくれた皆さんには目撃していただいた通り、会場には真剣に話をしたり聴いたりする人に交じって、あちこちに本気で楽しみ、本気でくつろぐ人たちの姿がありました。
これ以外にも、フォーラムの名称を決める中で、その決定プロセスへの戸惑いを発してくれた方がいたことで、それぞれの願いや大事にすることを改めて考える機会が生まれるなど、一人ひとりの存在が影響し合い、応答し合うことの豊かさを何度も感じる機会になりました。
いろんなことが便利で効率的になり、無駄や手間が削がれていく中、「ともにいる」もまた面倒なことだと敬遠されていってるような気もします。短期的には非合理なように思えることも、少し時間軸を伸ばすとまた違った側面が表れてくる、そんなふうにも言い換えることができるかもしれません。「ともにいる」の意味や価値を改めていろんな人たちと考えたくなる、そんな半年間のプロセスでした。
【ご案内】夏の終わりに、素敵なゲストを迎えてのイベントを開催します!
PIECESでは8月31日まで、PIECESメイト募集キャンペーンを実施しています。
今回のテーマは「社会の土壌をともに耕す」。
一見わかりづらい表現かもしれませんが、PIECESは目の前の課題だけを解決するのではなく、その土壌となる社会を、みんなの手で豊かに耕していきたいという想いを込めています。
そんなテーマを真ん中に据えて、「地域での協働」「場の持つ力」「組織の在り方」という3つの切り口から、素敵なゲストを招いて全3夜でお届けするオンラインイベントを開催します!
妊産婦支援から広がるまちづくりの物語、人が集う場所から生まれる新しい風景、"分かりづらさ"と共存しながら成長する組織の可能性までー。
各分野で多様な実践や試行錯誤を重ねるゲストをお迎えし、参加者の皆さんとともに対話を重ねる機会ですので、是非お気軽にご参加ください!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
また次の31日にお会いしましょう!