子どもとの関わり

相手の時間に溶け込む、という関わり方----山下仁子さんを囲む会|CforCレポート

子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するプログラムCitizenship for Children2025

「支援者」ではなく「ひとりの人」として子どもに関わりたいと思うからこそ生まれる、迷いや葛藤。Citizenship for Children(CforC)は、そんな願いや気持ちを持つ人たちが集い、子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するプログラムです。

【講座】では、月ごとに異なる講師による「講義動画」を配信。その上で講師とzoom上で質疑・対話ができる「講師を囲む会」を実施しています。

講義動画概要

■講師:山下仁子さん

 特定非営利活動法人ビーンズふくしま 郡山部門部門長

 子どもの権利を考える会 白河こどもネット創設者

 ポラリス保健看護学院 非常勤講師

■講座タイトル

 子どもたちの“生きづらさ”に心を寄せる

 ~孤立する子どもたちが本当に求めているものとは?~

■主なトピック

 ・講師紹介/ビーンズふくしまの活動紹介

 ・子どもたちのいま

 ・対談①~人権擁護の実践とは~

 ・対談②~子どもとの関わりで大切にすること~

講師を囲む会の様子

「山下さんのあり方がすごい」「自分はあんな風に関われない」

そんな感想から始まった今回の講師を囲む会。

しかし、山下さんとの質疑応答や対話を経ていくうちに、会の終わりには「自分にもできそう」「まずは目の前の子どもと丁寧に関わってみたい」と、どこか肩の力が抜けた参加者の姿がありました。

山下さんが繰り返し語ってくださったのは、子どもの時間の中に自分がいさせてもらえるありがたさ。

「そこに言葉がなくても、その子が嘘をついても、何をしても、その子がそこに存在してくれていること。その時間に一緒にそこにいられること。

その時間を尊ぶことが、私にできる精一杯かなっていうふうに思います。」

そんな山下さんのお話を受けて、自分中心の「どう接するか」という視点から、子ども中心の「相手の時間に溶け込む」関わり方へと、視点の転換が生まれていきました。

子どもの時間にお邪魔し、その子の力を信じて寄り添う。

迷いながらでいい、ちょっとずつそんな在り方ができるはず。自然とそんな想いになれるような、優しく背中を押してくれるような時間となりました。

(執筆者 CforCプログラム担当:鈴木唯加)

【講座参加者募集中】子どもを取り巻く「いま」と、私なりの関わり方を考える~多様な4人の実践者から学ぶ~

ソーシャルワーカー、まちづくりの専門家など、子どもに関わる実践者の講師から関わりの事例を学び、自分なりの関わり方のヒントを受け取っていく場です。
2025年11月より開講するオンライン講座の参加者を募集しています。詳細は以下のボタンよりご覧ください。

講座に参加する