「市民性」を手がかりに、子どもとの関係を見つめ直す|CforCレポート

子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するプログラムCitizenship for Children2025

「支援者」ではなく「ひとりの人」として子どもに関わりたいと思うからこそ生まれる、迷いや葛藤。Citizenship for Children(CforC)は、そんな願いや気持ちを持つ人たちが集い、子どもと自分にとっての心地よいあり方をともに学び、実践するプログラムです。

CforC2025は前期・後期の2期制。

講座16名、リフレクション7名、アクションサポート2名にご参加いただき、CforC2025前期がスタートしました!

また、プログラムの初回となる講座「子どもの隣にいる大人のあり方を考える〜『市民性』という観点〜」は、上記25名のほかに一般参加の皆さん21名にも公開し開催しました。

【講座概要】
■日時:2025年7月5日(土)9:30-12:00
■スピーカー:斎典道(NPO法人PIECES代表理事/ソーシャルワーカー)
■講座内容
子どもを取り巻く現状を知り、「市民性」というキーワードを手掛かりに、子どもが孤立することなくWell-beingに生きられる地域や社会を育むために必要なことをともに考えていく講座です。
■主なトピック
 ①市民性とは
 ②子どもを取り巻く現状
 ③子どもが大切にされる社会のためにできること
 ④自分の身の回りにある市民性を見つけるワーク

当日の様子

土曜日の朝9:30。

東京、愛知、沖縄など、各地からZoomをつなぎ、参加者の皆さんが集いました。
少しアイスブレイクをして場があたたまったところで、いよいよ講座がスタート。

デンマークの暮らしで触れた「人権感覚」や、地域の「切手屋さん」の話などのエピソードを手がかりに、子どもを取り巻く現状や、わたしたちが「市民」としてできることについて共に考えていきました。

今回の講座を通して、参加者からこんな声が聞こえてきました。

参加者の声

・友人がうずくまっていたときに隣に座ることしかできなかった当時の自分は無力感を覚え、なにかできる大人になりたいなと思ったのですが、今考えるとただその場に一緒にいることでよかったのかも知れません。

・声を聴く、という部分で、それは聴くと言っても半分以上は「眺める」ということなのではないか、という言葉が響きました。聴くとは、心の奥底にある願いや声にもならない言葉を聴くということで、それを受け取るには、一緒に眺めるということが必要だ、ということ。どれだけ私は普段ちゃんと聴けているだろうか。眺めよう。また、眺めたいと思っているだろうか、と思わされました。

・人生経験を積めば積むほど、専門家として勉強すればするほど、市民性を発揮して他者に「ひらく」ことが難しくなると感じています。もちろん専門性を発揮するべき時も多いのですが、同時に市民性をベースに関わってくれる人との協働が必要な場合が多いです。その際、自分は専門性をベースにしながらも、心をひらいて市民性を受け容れるような感覚を持ち合わせていることが大切だと感じました。

心が少しざわざわしたとき、誰かのそばで、何かをしなくても、ただ一緒にいてくれた存在。

子ども時代の記憶や、今の日常にある関係性に思いを馳せる対話があちこちで生まれ、急遽対話時間が延長となるほどの盛り上がりでした。



照らしてみたらそこにある、一人ひとりにとっての市民性。

自分の暮らしや過去の記憶から立ち上がる感覚やまなざしを持ち寄りながら、

CforC2025の初回講座は、それぞれの問いと探求がはじまる場となりました。

CforC講座参加者募集中! |Citizenship for Children2025

「市民性」をキーワードに、子どもとの関わりを見つめ直す連続講座。

支援者としてだけでなく、「ひとりの人」として子どもと出会い直したい。そんな思いを持つあなたに。

自分のペースで、何度でも学べる動画視聴型プログラムです。

■ 内容

・市民性醸成ゼミ:CforCの出発点となる導入講座

 (アーカイブ配信/11月にも同内容での講座開催あり)

・講座動画 :月1回×6本の講座+対話セッション

 児童精神科医、プレーワーカー、ソーシャルワーカー、まちづくりの専門家など、子どもに関わる専門職の講師から関わりの事例を学ぶことができます。また、リアルタイムに講師に質問をする機会もあります。

・好きな時間に視聴できるオンデマンド配信+録画

 仕事や日常を続けながら、自分のペースで学びにアクセスできます。

■こんな方へおすすめ

・すきま時間を活用して、子どもに関わる実践者の講義を聞きたい

・特に子どもに関する活動経験や予定はないが、子どもを取り巻く環境に関心を持ち、自分にも何かできることがないかと考えている

・対人支援や市民活動に携わっていて、自分なりの関わり方を更に探求したい

■募集概要

・実施期間:2025年7月~2026年2月

・募集人数:約100名(書類選考なし)

・参加費:社会人 ¥20,000 / 学生 ¥10,000(税込)

・募集締切:2025年10月31日

※CforC2025講座では、2025年7月~2026年2月の間、毎月1本の講座動画配信と、登壇講師と直接話せる「講師を囲む会(Zoom)」を実施しています。

お申し込み時点までのすべての講座動画と囲む会のアーカイブを視聴でき、以降の動画配信やリアルタイムでの参加も可能です。

▼詳細・お申込みはこちら

https://kouza-cforc-2025.peatix.com/

支える/支えられるを越えた「ともにいる」関係を探求したい。CforCは、そんな想いに応えるプログラムです。ぜひ、一緒に学びませんか。