セミナーレポート|子どもの孤立を防ぐ、コミュニティのつくり方 〜なぜそこには「つながり」が生まれるのか?〜

公開講座.png

1月17日(日)、「子どもの孤立を防ぐ、コミュニティのつくり方 〜なぜそこには「つながり」が生まれるのか?〜」として、NPO法人ハンズオン埼玉理事であり、コミュニティワーカーの西川正さんをお招きして公開講座を行いました。

講師.png

講師:西川正

NPO法人ハンズオン埼玉理事
学童指導員、出版社、NPO支援センター事務局長などを経て、2005年、特定非営利活動法人ハンズオン埼玉を設立。毎年数千人が参加する「おとうさんのヤキイモタイム」キャンペーンや、コロナ禍中では「翔んでさいたマスクプロジェクト」など、市民参加型のまちづくりのプロデュースに関わる一方で、まちづくりや子育て支援にかかわる研修などで講師やファシリテーターとして活動。朝日新聞『天声人語』、NHK『課題解決ふるさとグングン』などでとりあげられる。

◆講座内容

講座は以下4つのセクションに分けて進められていきました。


・まちづくりの取り組み

最初のパートでまず話していただいたのは、これまで西川さんが行ってきた活動についてです。これまで西川さんが実際に行ってきた場づくりの事例から、遊ぶと学ぶの場づくり(人がつながり動き出すのはどんなとき?どんな場所?、何かをしてみようと思える環境とは?)についてお話しいただきました。

・取り組みの背景にある課題意識

ここでは、西川さんが活動を始めたきっかけであるお子さんの保育所時代の話から、西川さんの課題意識について話されました。保育サービスが産業化したことにより、利用する保護者は「トラブルはごめんだ」「先生、きちんと監視して」という態度になり、保育士側もサービスを提供する側として振る舞って緊張感が常にあります。その結果、保育士と保護者、保護者同士も孤立していくのではという話をしてくださいました。その上で、「応える」ということを大事にして場をつくっているという話がありました。場の作り方次第で、そこに来た人はお客さんにも、当事者にもなる。そこにいる人たちで何か一緒にできることはないかという視点を持つことの重要性が語られていました。

・対談①~あそびとつながり~

講師の西川さんとPIECESの斎、そしてNPO法人セカンドリーグ茨城の横須賀さんの3人で「あそびとつながり」について対談をしました。

「つながりは関係性のことであり、関係性は作るものではなく、生まれるもの」と西川さんは話されていました。そして、関係性が生まれるためには「一緒に」何かをするということがポイントであり、「一緒に」何かすることで試行錯誤し、その結果として関係性が生まれてくる。その試行錯誤やトラブルが起きることが大切だと話されていました。その他にも、苦情に対する姿勢や日頃出会えない人との出会い方についても話されていました。

・対談②~共に育つ、共にある~

前のセクションに続き、3人で対談をしました。

ここでは「共にある」ということをテーマに、「お客さん」から当事者に変えていくということについて話されました。当事者に変えていくためには、その人自身が工夫をするということが必要になってきます。そこで、場やプログラム自体に工夫する余地があるかということ、そしてその人自身に工夫する力があるかという2軸から、参加のデザインについて西川さんから話されました。

また、子どもたちとの関わりについてもお話をされました。

木登りの例が出て、「左足をそこにおいて、そしたら右手はここ!」とたくさんサポートをされながら登っても、ハラハラドキドキするような楽しみはあるのかという話が紹介されました。そのように、何かする人の横にいる人はどう振る舞うのか。それによって「共に」なのか、一方通行の「ために」なのかということが変わっていくという話もありました。

<公開講座当日の様子>

◆当日の質疑応答の様子

質疑応答の様子.png

当日は講義動画をそれぞれで視聴した後に、数人ごとで感想共有を行い、全体で質疑応答を行いました。

質疑応答では「中学生と大人で話す機会を作っていた、トークフォークダンストークで、大人側への質問、子どもへの質問で意識していることはありますか」「失敗例や砕けてしまった例はありますか?」「西川さんが、人と人が会うデザイン(七輪とか焼き芋とか)を思いつく時って、誰の顔が思い浮かんだり、もしくは何を思ったりしていますか。」「参加をデザインすることについて、そのデザイン力は、学んで得られるものなのか?センスか?遊び心か? 何かいい方法がありますか。」といった多くの質問が参加者から寄せられました。


質疑応答の中で、「活動を広げていくときに、人を巻き込むときにどのような工夫をしていますか」という質問に対し、西川さんは以下のように答えてくださいました。

「やっている人がとにかく面白いというか、楽しいと思えるかどうかということを気にかけてやっています。そうすると、その人が大事にしている人に声をかけてくれる。でも、やっている人がつまらないなとか、しんどいなと思ってやっていたりすると、友達を誘えない。自然に(友達を)誘ってもいいかなと思えるようにするというのが一番。それをやっていると、例えばPTAをやっていても、今の人たちが楽しいということをやっていれば、翌年の役員がすぐ決まる。今年は面白そうと噂が人がって、手をあげる人が出てくる。そういうことだけを気にしている」

まずは楽しんでいくこと、そして「共に」何かをするということから、つながりが生まれていく。西川さんの事例や話は、どれも参加してみたいというあそび心があり、余白があります。その余白は、工夫する余地ということであり、ゆるやかに人と人とが結びついていく地域になるのだと思いました。

◆感想

以下、参加者からの感想です。

・「ボランティアコーディネーション」ということを初めて知りました。「ピンチはチャンス」「for子どもではなく、with子ども」「保育も福祉もサービス化している印象」「苦情=寂しいという想い」「子どもは準備されすぎ、大人は準備し過ぎ」というワードが印象に残りました。

・ゆるい糸をはっておく、何か緊急なことが起きたら、糸を張る、というのが印象的だった。最近、自分の中で、コミュニティ作りは「人の日常生活の延長線上で」という意識が強くある。西川さんの取り組みは、まさにそれに当てはまるのだけど、「日常生活の延長線上のデザイン」の解像度をあげてくれる話だった。サービスを受けるところは受ける。受けない、もしくは受けられないところは、自分でなんとかする。そこのはっきりしている境界線をぼやかしていくことがコミュニティ作りかなと思った。

・つながりは作るものではなくて生まれるものであり、つながりが生まれる場をどうやって一緒につくっていくのかという考えがとても深く残っています。また、苦情が来たら仲良くなれるチャンスととらえていたり、苦情を苦情のまま捉えてそれが来ないように活動するのではなく、その背景にある「仲間に入れて」というメッセージを感じ取って、一からその人と関係性を作っていくということにとても納得しました。どのような形でも興味を持ってくれていることに変わりはないので、そういった人を巻き込んで一緒に取り組むことでつながりが生まれるのかなと感じます。