CYWずかん

【CYWずかん】「まっすぐじゃなくていい」一緒に「寄り道」をすることで、子どもたちの自分らしさを 引き出す関わり方

 初めまして。矢野令子です。文章を書くことに挑戦したい、新しいことを始めたい、と考えていたときに、コミュニティユースワーカーずかんを知りました。PIECESの子どもの孤立問題に取り組む姿勢に共感し、ライターとして参加することとなりました。よろしくお願いします。

 

 今回インタビューした岩田さんは、現在立教大学に通う大学生。大事な人の不登校をきっかけに、孤立の問題に直面し、PIECESを知ったそうです。現在は要町にある事務所で、不登校の子どもたちと継続的に会って一緒に時間を過ごす活動をしています。


 家族思いで、穏やかで落ち着いた雰囲気の岩田さん。今回は彼女と子どもたちの関係について伺いました。

1枚目.JPG

不登校から来る不安に寄り添い、その子と一緒に、苦しみを忘れられる日常を作りたい

 岩田さんが高校3年生の時、岩田さんの大事な人が不登校になりました。

彼が「学校」という1つの社会から切り離されたことにより、孤立し、不安を抱えていく様子を見て、誰か頼れる存在があれば、と岩田さんは考えました。


 岩田さんは最初、PIECESとは別の団体で不登校の子どもたちに対する学習支援もしていました。学習支援の場において、学びの中で子どもたちの可能性を引き出すことも重要だという気づきをたくさん得られたとのことでした。
ですが、子どもたちの抱える「孤立」という問題に対して、彼らが暮らす日常にさらに入り込んで関わりたいと考えた岩田さん。
もっと、孤立という不安を抱えた彼らに「寄り添う」存在がいれば...。そんな思いを抱いた
岩田さんが不登校に対して活動している団体を探して見つけたのがPIECESだったそうです。


では、岩田さんはなぜPIECES、そして今の活動の仕方を選んだのでしょうか。

“一時期学習支援とかも別の団体でしていた時期もあったんです。でも、学習支援よりは、不登校の子どもたちと事務所で一緒に料理を作ったりとか、トランプしたりとか、一緒にバイトしたりとか、ある意味その子の日常を一緒に作っていくというところに面白いなっていうのを感じたんです。本当だったら、友達とか家族と一緒に作る日常なのかもしれないけど、そこを家族でも友達でもない第3者の斜め上の私たちが、一緒に行うことに面白みを感じているからやっているのかな。”


コミュニティユースワーカーになり、岩田さんは一昨年の9月から、不登校の子どもたちの家庭訪問に行ったり、主に不登校の小・中学生が、学校に復帰できることを目的として運営されている、適応指導教室に行って、そこに通う子どもたちと関係性を築く、という活動をしていました。


ですが、適応指導教室は主に義務教育の小中学生を対象として運営されています。高校生は主な対象とはなっていません。

それまで関係を築いてきた子たちが、中学校を卒業し、高校生になってからも、また不登校が解消した後も、いつでも帰ってくることができる場所を提供したい、そんな思いを岩田さんは持つようになりました。


そして、そんな思いを抱えた岩田さんは現在、PIECESで、不登校であった子や現不登校の中高生の子と、放課後15時ごろに事務所に集まって、一緒にゲームをしたり、おしゃべりしたり、夕飯を一緒に食べたりしています。


事務所を訪れる不登校の子どもたちに対して、日常を一緒に作る存在、一緒に楽しむことができる人、という立場を意識して活動している岩田さん。大人として子どもを導くというよりも、同じ目線に立って何かを共有することを楽しむ岩田さんは、子どもたちにとって肩肘張らなくても良く、居心地が良い存在なのでしょう。

2枚目.JPG

「頼るハードルを下げる」ことで築いた、子どもたちとの信頼関係

 今PIECESで関わっている不登校経験のある子どもたちは繊細で人の気持ちに敏感で優しい子が多い、と岩田さんは言います。感受性が豊かで、相手の気持ちなど、人よりも何倍も感じ取りやすいぶん、不安になったり、傷ついた経験がある子どもたち。

 彼らの多くは、頼ることに対して苦手意識であったり、人を信頼することに不安を持っていることが多いです。そのため、繊細で人と接して傷ついた経験をもつ子どもたちは、岩田さんに対して、最初はオープンに接してくれなかったそうです。

“話してはくれるけど、表面上のコミュニケーション。その場だけでは会話してくれるけど、深く関わっていなかった。”

そんな彼らに接する時、岩田さんは「頼るハードルを下げる」ことを意識していると言います。

“最初関わった時も子どもたちがトランプをやってて。私もトランプに入って、ちょっと関わった。そのときちょっとボケたりとか、気軽に突っ込んだり、会話できるようなきっかけみたいなものを意識的に作っていきました。そういうところで、気軽に相談できるとか、会えるとか、とにかく立ち寄れるハードルを下げていった。”


子どもたちの岩田さんとのコミュニケーションへのハードルを下げることを意識しながら、継続的に会うようにする中で、子どもたちの態度も変化していきました。


現在では子どもたちの方から連絡がくるほどの信頼関係を築いています。


受験生のさきちゃん(仮名)から、「受験期でメンタルが弱っていて、すごくしんどいので、会いたいんですけど会えますか?」という内容の相談をされたこともあると言います。受験に対するプレッシャーで潰れてしまう前に、さきちゃんが連絡をくれたことに対して、信頼関係ができてきたのかな、と岩田さんは嬉しく思ったそうです。


他の人を頼ること、信頼することが苦手な不登校の子どもたち。そんな彼らに、気軽に接しても大丈夫であることを、岩田さんは行動の中に示していきました。時間をかけて接するうちに、子どもたちは、最初は閉ざしていた心を、徐々に開くようになっていったのです。

3枚目.JPG

自分らしさを発揮できる居場所としての、コミュニティユースワーカーと会う時間

不登校の子どもたちと信頼関係を構築できたことで、彼らは安心して岩田さんに自分らしさを見せられるようになっていきました。

例えば、みゆちゃん(仮名)は、人前だと言葉につまってしまってうまく話せず、おとなしそうに見えていました。しかし関わっていくうちに、実はいろいろなことを考えていて、おしゃべりが好きで、ユーモアがあることを岩田さんは発見しました。

こうして、みゆちゃんは岩田さんと関わる中で、自分を表現できるようになっていきました。

“話したいけどそれができない、みたいな葛藤を抱えていた子が、私と関係を作って行く中で、自分らしさを表現してくれるようになっていったのは、1つの大きい変化。
かつ、私だけじゃなくて他のPIECESの大人に対しても、安心して自分のことを表現できるようになっていった姿を見た時に、ここがみゆちゃんらしさを出せる場になっていったんだなって感じました。”


岩田さんを信頼して、みゆちゃんは、本当の自分を表現することができるようになりました。岩田さんの話をきいて、安心して信頼できる存在は、子どもたちにとって、必要不可欠な居場所であるのではないか、と感じました。

4枚目.JPG

まっすぐじゃなくていい 一緒に寄り道できるような関係

不登校の子どもたちにどんな声かけをしますか、と伺うと、岩田さんはこう答えてくれました。

“親とか学校とかもそうかもしれないけど、まっすぐ生きなきゃいけないとか、そういう感覚に押しつぶされそうになったことがある子が多いのかなって思います。
声かけとしては、まっすぐじゃなくていいというか、寄り道してもいいというか。
まっすぐじゃなきゃだめ!みたいな感じで苦しんでいたから。”

繊細だからこそ、「休まずまっすぐ生きなければならない」という感覚に押しつぶされそうになった経験を持ち、不安を感じている不登校の子どもたち。

そんな子どもたちを連れ出して、「あの道面白いじゃん!」と声をかける。その子のペースに合わせて寄り道をする。例えば、事務所で一緒に遊んでコミュニケーションをとったり、その子の行きたいところに一緒に行って楽しんだり。そんな関わり方をしている、と岩田さんは話してくれました。


「寄り道」、それは、休まず頑張るべきだ、と張りつめた心をとかす力を持った言葉だと私は思います。きっと岩田さんのこの考えが、活動を通じて子どもたちにも伝わり、学校を休んでいることにもやもやした思いや息苦しさを抱えている彼らを癒すのでしょう。


子どもにかかわらず誰でも、まっすぐ進めなくなるときや、プレッシャーに耐えられなくなるときがあります。そこを否定しないで受け入れ、でも放置はせずに新しい道を提示する。岩田さんはそんな形でコミュニティユースワーカーとして、子どもたちに寄り添い続けているのです。


※岩田さんが中心となって進めているプロジェクトのクラウドファンディングはこちらです。
ぜひcheckしてみてください。
【PIECES PROJECT】不登校の子どもたちがいつでも再出発できる居場所を - CAMPFIRE(キャンプファイヤー)


yano.png

writer

お茶の水女子大学文教育学部人文科学科 
哲学・倫理学・美術史コース2年

矢野令子(やのれいこ)

食べることが好きで、たまに都内の学食に出没する。所属しているサークルでは主に東欧の踊りを踊っている。踊っている曲の中では簡単で楽しい雰囲気のものが好き。占いは自分の運勢がいいものだけ信じがち。
同じ学科の友達からPIECESの活動を知り、ライターとしての活動を希望。

【CYWずかん】支えてもらうことから得たエネルギーを、自分が前進する力、他人が前進していくための力へ

“ゆっくりゆっくり”ひとりひとりのペースで
 

今回インタビューさせて頂いた松田真奈さんは、現在早稲田大学の4年生です。
大学では社会福祉士になるための勉強に励みながら、“よんなーよんなー”という、学校に行きづらい子が集まり一緒に時間を過ごす居場所を作る活動を通して、PIECESで活躍しています。そんな松田さんは、高校生の時に中退した経験を持っています。社会福祉士を目指すことにした松田さんから、CYWという存在はどう見えているのでしょうか。また、不登校の子どもの支援をしていくにおいてのやりがいや、中退経験をした松田さんだからこその、葛藤について伺いました。

DSC_3390.JPG



自分をまるごと受け入れてくれる居場所
 

松田さんは体調の悪さが原因で、学校に行けても午前中で帰ったり、保健室登校をしたりする日々を送っていました。学校に通う、という普通の生活が、どうして自分にはできないのかと、精神的にも追い詰められていきました。気持ちが落ち込むと体調も悪くなる、そんなスパイラルに陥り、松田さんは高校を中退することを決めました。

松田さんが学校に行けなかった時、自分は“ただ怠けている人”だと周りから見られていると思っていたそうです。しかし、松田さんが高校を中退した後に通うことを決めた予備校には、松田さんをそのまま受け入れ、支えてくれる場所がありました。自分のこんな感じでも大丈夫なのだと、気持ち的にゆとりができるようになっていきました。

PIECESのキーワードである“居場所”。                                                  
この言葉を、松田さんも大切にしています。いわゆる不登校の支援となると、学習支援が多いです。ですがPIECESでは、勉強をする以前に、勉強しよう、と思える状態に子ども達がなれるような居場所を整えていくところから始まります。ご自身の経験から、それがいかに大切かを感じている松田さん。子ども達1人1人の居場所作りに自分自身が関われるところが、松田さんのPIECESでのやりがいにつながっているのです。

DSC_3363.JPG

 

子ども達にとってのプラスの方向を探し続けるCYW
 

“人の生きづらさに対して何か支援が出来たら。”
自身の中退の経験から、社会福祉士に興味を持ったという松田さん。
大学で社会福祉士の勉強をしている松田さんから見たCYWとは、相手のプラスの面を探し続ける存在です。人の支援をしていく、という面で、社会福祉士とCYWは重なります。

社会福祉士は、国家資格を必要とする専門職です。様々な知識を持ったプロが、生きづらさを抱える人たちに対して専門的な支援をする、なくてはならない職業です。
しかし“仕事”だからこそ、所属している機関や役割に捉われることもあるかもしれません。専門的な知識を持っているからこそ、葛藤もあるのではないか。という印象を、松田さんは持っています。

一方CYWは、非専門職です。もちろん専門家がサポートする体制が整っていますが、知識も経験もゼロの状態から、CYWになる人が、PIECESにはたくさんいます。知識も経験もない、だからこそ、CYWの仲間と試行錯誤しながら、知識に捉われない個人個人の価値観を大切に、子ども達に関わることができるのでしょう。

 1人1人の人にまっすぐ向き合うところは社会福祉士と似ているけれども、より、CYW1人1人の価値観を大切に動ける。CYWが子ども達のプラスの面を探し続けている。そこが好きだと話す松田さんは、とても嬉しそうで、誇りを持っているように見えました。

DSC_3439.JPG

子ども達と真剣に向き合うからこその葛藤
 

“自分の境遇と重なるところがあるからこそ、感情移入してしまう、しすぎてしまう。似ているからわかる部分もある。けれど、それだけじゃない。”
PIECESにて、学校に行きづらい子が集まり一緒に時間を過ごす居場所、“よんなーよんなー”を通して、松田さんは活動しています。

ご自身が退学したという経験を生かして、不登校の子ども達に上手く寄り添える一方、不登校を経験したからこその葛藤があると松田さんは言います。

体調が悪く、あまりよんなーよんなーにも来られない。でも、進学するために勉強したい、という思いを持っている子どももいます。体調が悪く来られないという子どもに、「体調が安定していて、来られそうな時にくればいいよ。焦らなくていいよ。」そんな、待ちの姿勢でゆっくり待とうと思えるのは、自身の経験があるから。ですが、その子にもきっと別の事情や悩みがあるし、その他のところも気にかけていかないといけません。

境遇が重なる分、わかることもあるけれど、わかった気になってはいけないのだと話す松田さんからは、子ども達に対する熱い想いが伝わってきました。

 

DSC_3400.JPG

 

活動に奮闘する後ろにある、CYW同士の支え
 

CYWは子どもの伴走者だと言われているけれど、子どもに限らず、CYW同士の思いやりも強いと松田さんは言います。
“おつかれさま。活動に参加してくれていることが、みんなにとっても力になっていると思うよ。”
そのような、仲間からの言葉達に、松田さんは何度も支えられてきました。大人同士、フォローしあう。子どもをサポートする立場だから、CYWは完璧な人間でいなければいけない、というわけではありません。CYWも、1人の人間として悩みはあります。そんな悩みにも、CYW同士で寄り添い励ましあいながら、CYWは成り立っているのです。

 

DSC_3427.JPG

 

ネガティブに見える経験を、ポジティブに捉えなおす力
 

松田さんは現在大学4年生。社会人になってからのPIECESやよんなーよんなーでの活動に対してどう考えておられるのかを伺うと、松田さんが大切にしている素敵な価値観を話してくださいました。

 “自分が周りの人に支えられたから、まずは、自分の身近にいる人を大切にしながら生きていきたい。時と場合によって、その時に周りにいてくれる人を大事にしたい。状況によって、自分ができることをやっていきたい。だから、将来こうなるために今はこうする、とかはあんまりない。”

 周りにいてくれる人に支えてもらうことの大切さを知っている松田さんだからこその言葉に、確かにそうだよな。と私も共感してしまいました。

 不登校、中退、という言葉は、一見ネガティブな言葉に見えてしまうこともあるでしょう。
ですが、そのような経験は自分を知るきっかけとなり、将来の道を選択する上での大きな後押しとなりうることを松田さんから教わりました。

自分が辛い時期に、周りにいてくれる人から支えてもらった経験から得た力を、松田さんは子ども達に還元していくのです。

 

DSC_3458.JPG



◆今回インタビューさせていただいた松田さんが活動しているよんなーよんなーでは、クラウドファンディングをしています。
よんなーよんなーは、「高校の中退予防」や、「中退後の支援」を目的とした居場所型学習支援です。「よんなーよんなー」という言葉は、沖縄の言葉で「ゆっくりゆっくり」という意味です。子ども達のペースに合わせて、“ゆっくりゆっくり”寄り添っていくことを大事にしています。月々500円からご支援いただけます。ぜひ応援をよろしくお願い致します。
https://camp-fire.jp/projects/view/114605

 

◆コミュニティーユースワーカーずかんライター募集!
この度、「コミュニティユースワーカー(CYW)ずかん」で記事を書いてくれる新しいメンバーを募集することとなりました!PIECESの理念に共感していただける方、文章を書くのが好きな方、ライター経験がない方も大歓迎です!一緒にコミュニティーユースワーカーずかんを作りましょう!お待ちしています!

応募/詳細はこちら→https://goo.gl/forms/koGZjHCCnQOkRXLi2
過去の記事はこちら→http://www.pieces.tokyo/cywzukan/

 

◆PIECESをもっと知りたい方

PIECESでは、子どもの孤立を解決し、より豊かに生きていける社会をめざし様々な活動を行っています。PIECESの事業説明会や主催するイベントにご参加いただき、もっとPIECESについて知っていただけたら幸いです。
イベント一覧はこちら
http://www.pieces.tokyo/eventcalendar/

◆最新情報を不定期でお届けするメールマガジンへの登録はこちら
http://eepurl.com/ckcfqT

◆PIECESからのお願い

本プログラムは多くの方々からのご寄付に助けられながら運営しています。

一人でも多くの人が子どもの声なき声に耳を傾けられるようになることで、子どもたちの周りに予防型のセーフティネットが紡がれていきます。

1日33円~の寄付を通して、子どもたちが孤立することなく生きられる豊かな社会をつくる仲間になっていただけたら嬉しいです。

http://www.pieces.tokyo/donation

ひなPIECES.jpg

光成雛乃(みつなりひなの)
お茶の水女子大学 生活科学部 人間生活学科 発達臨床心理学講座4年
広島県出身でお好み焼きが大好き。中学生の時新体操部に所属していたため、いまだに体が柔らかい。PIECESでは実際に現場に行って子どもと関わり、広報ではインターン生としてライターをしている

\CYWずかんチームメンバー募集/

CYWずかんとは、PIECESで子どもと向き合うCYW一人一人にスポットを当てることでPIECESの活動をより深くそして広く伝えるための広報活動です。
 

直接子どもと関わる以外に、自分にできることを探している方
PIECESの理念に共感し、その思いを伝えていきたい方
ものを書くのが好きな方

そんな方はぜひ応募を検討してみてください。(募集要項は下記)

数ヶ月間チームとして参加いただき、ミーティング・執筆を重ねながら形にしていくというプロセスも大切にしながら、活動していきたいと思っています。

IMG_1011.JPG


メンバーからのコメント①

こんにちは、渡邊紗羅です。わたしはPIECESでインターン生としてCYWずかんを企画し、記事を更新しています。

PIECESで活動を始めたきっかけはCYWに誘われたことでした。徐々にCYWや他の魅力的なメンバーと知り合い、素敵な人たちのいる素敵な団体だな、と思うようになりました。

けれど、活動を続けるうちに、こんな疑問が浮かんできたのです。

「CYWって結局、どんなことをしている、どんな思いを持つ人たちなんだろう?」

PIECESで活動するCYW一人一人の顔や、めいめい秘めているであろう情熱や思いが、HP上だけでは全くわからないのです。

もったいない!

ただただ、そう思いました。

そこで、PIECESで子どもと向き合うCYW一人一人にスポットを当てることで、

「この人のいるPIECESだから応援したい!」

と、心の内側の部分でPIECESのファンになってもらいたいと思い、“CYWずかん”をスタートさせました。のちにインターンに応募してくれた方などから「CYWずかん知ってるよ!」と言っていただけることも多く、そのたびにずっと続けていきたいなと感じます。

しかし私は現在大学4年生で、CYWずかんを全力で進めていける時間はあとわずかです。

どうか、PIECESのファンを絶やさないために、日々その魅力を磨き続けるCYW一人一人を多くの方に知ってもらうために、あなたの力を貸していただけませんか?

メンバーからのコメント②

こんにちは。光成雛乃です。

突然ですが、あなたの大学生活は充実していますか?
私は1年前、大学3年生になった時、授業はほとんどなくなり、サークルも執行代ではなくなってしまい、なにか自分が打ち込めるものを失いかけていました。
子どもが好きで、なにか、子どものためになるような活動が、学生最後にできたらなあ。と、うっすらですが考えていました。

そんな時に出会ったのが、NPO法人PIECESです!
PIECESは「子どもをひとりぼっちにしない」という理念を掲げ、サポートが必要な子どもと関わるコミュニティーユースワーカー(CYW) を育成し、子どもの孤立問題に向き合っています。私はこの考えにとても共感し、学生最後にこの団体のために何か私にできることがあれば、と思い、CYWずかんを作ることを決めました。

PIECESという団体に入って、CYWずかんを作ってみて、自分に少し自信が付きました。

もちろん1人1人のCYWの話を聞きに行って、文字にしてまとめる。その行程の中で、自分の伝えたいことを文字にするうえでのもどかしさや、カタチになった時の達成感を知りました。

それ以上に、自分の一歩があったから、PIECESで素敵なメンバーに出会えた。こんな貴重な経験をさせてもらうことが出来た。

というのが、自分の中での大きな自信となりました。

知らない人だらけの、新しい環境に自ら飛び込むのはとても怖かったけど、あの時一歩踏み出してみて、本当によかったなと思っています。

現在、CYWずかんを作っているのは私を含め大学4年生2名です。
来年には社会人となり、CYWずかんを作っていく時間はあまりなくなってしまうと考えています。

PIECESの活動をこれからもより良いものにしていくために、CYW1人1人の想いをカタチにしてより多くの人の目に届くように…という思いから、

新しいCYWずかんを作ってくれる方を募集いたします。


■募集職種
ライター、カメラマン、イラストレーター、企画 等
※基本的に無給となっています(一部謝金などがある場合もあります)。学生のみ交通費を支給します。

■募集人数
若干名

■応募フォーム
https://goo.gl/forms/Y3ptanOT98KwUm183

■こんな方を歓迎します
・PIECESの理念に共感し、その思いを伝えていきたい方
・ものを書くのが好きな方
・話を聞くのが好きな方
・何かに挑戦してみたいけれど、一歩を踏み出す勇気が出せない方
・学生の方

※現在ライターとして活動する2人も、ライター未経験者です!経験の有無は一切問いません。一緒にCYWずかんを盛り上げていきたい!という方のご応募をたくさんお待ちしております!!


◆お問い合わせ
staff@pieces.tokyo
担当:渡邊・光成・青木

【CYWずかん】「ちょっとだけ会う」を続けて、見えてきたこと。 社会人だから考えられる 支援の在り方の多様性

頑張りすぎない支援のかたち

 

皆さんは、コミュニティユースワーカー(CYW)に対して、どのようなイメージがありますか?

子どもと一緒に遊んだり、勉強を手伝ったり、楽しくおしゃべりをして過ごしたり。きっと、子どもと一緒に過ごして親密な関係を築いていく人たち、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。

もしかしたら、PIECESという団体や、子どもの支援の活動に興味がある社会人の方のなかには“支援”ということを考えてどうしても、

「そうはいっても仕事をおざなりにするわけにはいかないし…」
「子どもと親密な関係を築いていきたいが、中途半端に関わるのもいかがなものか…」

と、なかなか子どもの支援に関わっていく一歩を踏み出すことのできない方もいらっしゃるかもしれません。それはとても自然なことだと思います。

今回ご紹介する中村朋也さんは、平日昼間は公務員として働くCYWです。彼は公務員という立場上、平日の活動にあまり参加することができず、子どもと継続的に関わり、密接な関係を築くことが難しく感じていました。
最初はなかなか活動に参加することが出来なかった中村さんは、頑張って「たくさん会う」ことで子どもたちと密接な関係を築いていくのではなく、子どもを含め色々な人に「ちょっとだけ会う」を続けることで信頼関係を構築していくようになりました。

では、「ちょっとだけ会う」とは具体的にどういうことでしょうか。今回は、社会人という環境下で活動するコミュニティユースワーカー、中村さんなりの関わり方を探っていきます!

対談(加工1).png

余裕のない大人の社会に、0.1%の余裕を

 

現在、公務員として働くCYW一期生の中村朋也さん。主に豊島区にある、中高生のための児童館で、毎週金曜日と日曜日に活動しています。

中村さんはPIECESに対し、児童館での活動に参加するCYWの人員調整などを毎週する一方で、児童館の職員に対しても定期的に連絡を取ってイベントの日程調整などをする、PIECESと児童館の架け橋的存在です。

公務員という立場上、平日の昼間に活動することが難しい中村さんは、仕事後や仕事の合間に出来る関わり方として、現状に至りました。活動では、子どもとの関わりはもちろん、大人との関わりにも気を付けているといいます。

 

 ”たとえば児童館の職員は、週5で子どもたちに関わっているので、子どもの情報量や関係性はPIECESよりも確実にあります。更に、PIECESに好意を持って活動させてくださっているからこそ、尊重し、しっかりと継続したコミュニケーションを取ることで、CYWと職員との双方に心地よい空間がつくれるよう心がけています。”

引き1.JPG

児童館の職員と定期的にコミュニケーションを取りつつ、CYWとも連携します。CYWには、活動に参加してほしい気持ちはあってもそれを押し付けず、CYW自身がリラックスした状態で活動できるよう、心がけているそうです。

また、子どもの関わる社会全体を考えたときに、社会には余裕がないように感じられる、と続けます。社会をかたちづくる存在の大多数は大人です。そんな大人ひとりひとりに、他者にやさしく接するだけの心の余裕がないと、結果的に社会全体の余裕がなくなってしまう、と中村さんは考えています。

子ども達が関わる社会とPIECESがつながっていれば安心です。しかし、そんな子ども達がPIECESのもとを離れて飛び込んでいく社会に余裕がないと、PIECESのもとで取り戻した尊厳を、また失いかねないのではないだろうか。そのように中村さんは危惧しており、子どもの支援をしているからこそ、大人にエネルギーを割くことの大切さに気付きました。

 

 ”例えば自分がAさんの話を聞いて、Aさんに0.1%の余裕が生まれたとして、そのことでAさんは他の人にやさしく接することができる。そしたらそのやさしさに触れた人にまた余裕が生まれて、その連鎖が続いていく。そうやって、大多数の大人みんなに0.1%の余裕が生まれれば、社会全体に余裕が生まれるんじゃないかなって思うんです。”

 

中村さんが「100%」ではなく「0.1%」の余裕をつくることを心がけているのには理由があります。
たとえば相手の中にあるなんらかの課題に対して、自分が「これがいい!これで課題は解決する!」と考えて余裕をつくる努力を100%した場合、目の前にある課題は解決されたかのように見えるかもしれません。しかし、相手の課題を100%自分で解決しようとしたときに、相手の成長や自立、達成感といった長期的な解決を妨げてしまう可能性もあるのです。

そのため、中村さんは「0.1%」の余裕をつくることで相手の成長に寄り添うことができ、子どもも大人も自分らしさを感じられる充実した社会ができるのではないかと考えています。そうした社会を実現するべく、中村さんは大人とのコミュニケーションも大切にしているのです。

 

相手の心に伴走するコミュニケーション

 

大人とコミュニケーションをとることを大切にしている中村さんがPIECESに興味を持ったきっかけもまた、コミュニケーションでした。

過去に職場でパワハラが起きた際に、頭ごなしに正論を部下にぶつける上司を見て、「いくら正しいことを言っているとしても、相手に伝わらなければ意味がない」と感じた中村さんは、コミュニケーションに興味を持ちました。その後、コーチングを勉強したり傾聴のワークショップに参加したりするうちに、職場以外で学んだことを活かす場所を探し始め、ボランティアという関わり方にたどり着きました。

 

 ”最初は対人のボランティアを探していて、学習支援系のボランティアがたくさん見つかりました。けど、学習支援だと「教える側」と「教えられる側」で関係が完結してしまっているように感じて、自分のやりたいこととは違いました。そんな中、子どもに寄り添って伴走するという、唯一ぴたりとくる考え方だったのが、PIECESでした。”

孤立.JPG

中村さんがワークショップなどで学んできたことは、相手とは対等の関係性で相手の心に寄り添って、相手自身の中にある答えを導き出すのを促す、という役割でした。そうした役割を活かす可能性が詰まっていた団体が、PIECESだったのです。

しかし、PIECESの理念が中村さんにとって素晴らしいものでも、職場で共感されることはあまりないそうです。しかし、共感されなかったことで気づいたことがあったと、以下のように仰いました。

 

 ”自分の正解は相手にとっての正解じゃない可能性もある。PIECESの活動を職場の人に話したときに「自分の場合はこうだったよ」という風に反論する人もいて、自分が何かを主張した時に、何かしらネガティブな感情を抱く人もいるということを知りました。それからは、自分が何かを話すときにはその裏で悲しんでいる人もいるかもしれないということを念頭に置いて話すようにしています。”

 

子どもにとって心地よい社会をつくることで、
すべての人にとって心地よい社会をつくりたい

サムネ.png

中村さんにとってCYWとはどのような存在か伺ったところ、CYWはちょっとだけ栄えた「街」である、というこたえが返ってきました。

 

 ”子どもにとって必要な様々な資源が散らばっている「街」のような状態が、CYWという存在だと思います。密に関わるCYWは迷ったら相談できるような存在なので、その子の目の前にあるコンビニです。そのCYWが忙しかったりして関われないときに行く、ひとつ先のコンビニというポジションにもCYWはいます。自分は、ここにいけば何かはあるだろう、というセーフティネットのような、歩いて10分のスーパー、もしくはコンビニや街灯がうまく稼働しているか点検する人かもしれません。”

 

自身もCYWとして子どもと関わる一方で、活動の場を俯瞰して見ている中村さんは、CYWという概念をこのように表してくれました。恐らく、子どもとも大人とも密接に関わる中村さんだからこその表現なのではないでしょうか。

すべての人にとって心地よい場所を提供すること。それは、一期生としてCYWの在り方や団体との関わり方を模索した末に見つけた中村さんならではの関わり方であるといえます。子どもや大人という言葉の枠にとらわれず、すべての人に心地よい社会をつくるための中村さんの草の根運動は、少しずつではあるかもしれませんが、しかし確実に世の中に広がっていくことでしょう。


PIECESの活動を応援する

1日33円~で継続的にご寄付をいただく「サポーター」を募集しています。子どもをひとりぼっちにしない仕組みづくりのために、ぜひごサポーターになってください。
◆サポーター登録はこちら
◆メールマガジンへの登録はこちら


writer

profile_photo.JPG

立教大学ドイツ文学専修4年 渡邊紗羅
PIECESで広報としてイラストを描いてチラシなどを作成しているうち、PIECESに関わる人たち一人一人の魅力を文字で伝えたいと思うようになり、『コミュニティユースワーカーずかん』シリーズを企画。映画鑑賞が趣味で、暇さえあれば劇場にお金を溶かしてしまうため常に金欠気味。PIECESでのあだ名は「さらたん」。実は大学のサークルで呼ばれた「さら単細胞」が由来で現状に至る。

 

 

家庭に悩みを抱えた子ども達の支えになりたい~知識も経験もない大学生の私にできること(糸賀貴優編)~

  

こころの支えになる人

突然ですが、みなさんにとって家族って、どんな存在ですか?
それでは、しょっちゅう会えるわけではないけれど、「あぁあの人に話したいな。」と、ふと思い出す人を思い浮かべてみてください。その人は、みなさんにとって、どんな存在ですか?この2者の存在に、共通するものはありますか?
私は中学高校とお世話になった先生がいます。私が高校を卒業し、進学のため上京してからも、誕生日、成人式…ふと先生のことを思い出して連絡をしてしまうし、これからも私は、人生の節目節目に、先生に連絡をしてしまうのでしょう。「きっとこの人は、私の事を温かい目で見守ってくれている。」その安心感が、家族と先生の存在に共通していると私は感じています。

安心感は、人が生きていくうえでの自信につながります。1人でも多くの子ども達にとって、安心感を与えられる家族のような存在になりたいと、活動を続けているCYWもPIECESにはいます。
今回スポットを当てるのは、そんなCYWの第2期メンバーである糸賀貴優さんです!

 

おすまし.JPG

 

「家族のことで悩みを抱えた子ども達の支えになりたい」
その思いを実現してくれたPIECES

現在、慶応義塾大学法学部3年生で、家族法や、家族社会学についての勉強をしている糸賀さん。自分の過去の経験からも、人の家族の話を聞くのが好きで、家族の意義や在り方に関心を持ち、高校生の頃から里親養子縁組のイベントや勉強会に参加していたそうです。その経験も生かして、家族のことでなにか悩みを抱えている中高生の子たちが、悩みを相談できる居場所づくりがしたいと、その思いをずっと温めてきました。
充実した大学生活を送る糸賀さんは、PIECESの2期生募集をFacebookで知りました。そこでPIECESに参加することを決めた理由は、専門家のバックアップのある状態でやりたいことが出来る環境が、PIECESには整っていたから。なにか力になりたいという気持ちはあって、でも不安が勝り行動に起こせない人でも、PIECESの環境でなら自分らしく活動ができると確信し、糸賀さんはPIECESに一歩を踏み出したのです。

 

仲良くなった先に一歩踏み入れる勇気を持つこと

PIECESでは、実際に子ども達を集めて、勉強を教えたり遊んだり、料理イベントを通して子ども達の居場所作りをしている糸賀さん。誰とでもすぐに仲良くなれる糸賀さんだからこそ、子ども達と仲良くなっても、何かあった時に相談したいと思ってもらえる存在になれているのかどうか、不安になると言います。
子ども達にとって、糸賀さんはどういう立ち位置なのだと思うかを私が聞いた時、「男の子からしたら、私は頼られるタイプじゃないから、にぎやかし位置なんだけど、いないと寂しいな、みたいなタイプだと思う。女の子からしたら、結構話しやすいんだろうなとは思う。ノリが若いから、恋バナも話せるしね。」 と糸賀さんは答えてくれました。
勉強も遊びも一緒に全力でやる
お兄ちゃんお姉ちゃんみたいな立場のCYWだからこそ、支えられることがあるのではないでしょうか。

 

子どもの支えになる前段階として大切なのは、
自分の価値観をきちんと認識すること

PIECESの良いところとして、ゼミ形式の研修があることを糸賀さんは挙げています。自己理解のためのゼミが多く、自己理解を通して自分の価値観を自分で認識し、そのうえで、自分の価値観に引きずられることなく、その子にとっての適切なアドバイスをしようと心がけるようになれると言います。
子どもの相談にのる時、CYW側の価値観がとても反映されたアドバイスになってしまうことに、糸賀さんは課題を感じています。人の人生の事なのに、自分の価値観が色濃くでたアドバイスをしてしまうことは良くないのではないか、と。そんな時にPIECESのゼミは、糸賀さんにとって、また、糸賀さんにつながっている子ども達にとって、良い影響を与えているのでしょう。

真面目.JPG

 

長く関わる事で見えてくるもの

子ども達が集まる居場所に通い続けて1年ほどたつ糸賀さん。始めの頃は、「居場所に行っているだけだな。子ども達と遊んでいるだけだな。」と考えてしまい、少し悩む期間があったようです。ですが糸賀さんは、子どもにとっての自分の立ち位置や関わり方を考え続け、この居場所に自分の存在意義を見出していきました。
時が経つにつれて、子ども達と関わるだけではなく、居場所を作っている大人側の人間や、居場所の卒業生の子と関わるようになっていきます。子ども達と関わることと同様に、大人側の人間と今後のPIECESについての話をすることを、糸賀さんはとても大切にしています。

 

人との関係に終わりはない

「達成感を少しずつ感じながら進んでいると思っていたはずが、結局わからない。」と、糸賀さんは言います。子どもと接することを含め、現在の活動は、「子どもにとっては私じゃなくてもいいのではないか」と悩むこともあったそうですが、現在は深く考えすぎないようにしているそうです。成果がでているかどうかは他人の気持ち次第で決まる、と切り替え、その中で自分が出来ることを見つけて居場所に関わり続ける糸賀さんは、これからも子ども達にとってかけがえのない、大切な存在であり続けるのでしょう。
「目の前にいるその子」との関係性に、終わりはありません。だからこそ、もどかしさや無力感を感じることもあるでしょう。ですが、子どもからの反応がダイレクトに返ってくるぶん、自分が認められた瞬間は、とてもかけがえのない経験になると私は思います。

コミュニティーユースワーカーをやっていると、自分の存在意義を感じる場面がたくさんあると糸賀さんは言います。PIECESを通してコミュニティーユースワーカーは子どもたちと会います。仲良くなるまでは難しいけれど、それを乗り越えたところに、自分の存在意義を見出しているのでしょう。一回目会って無視、二回目で反応はされるけどそっけない、三回目でやっときちんと反応してくれて、徐々に話せるようになって卓球とか一緒にしてくれるようになって、最終的に悩みを打ち明けてくれるようになる。そうやって、人と心の距離を徐々に縮められることにやりがいを感じ、これからも続けていきたいと話してくれる糸賀さんの表情は、とても誇らしそうでした。

 

笑2.JPG

   

PIECESは想いを語れる場所

「家族の話を聞くとその人の性格や考え方が見えやすいと感じることが多いから、他人の家族の話を聞くのが好きです。」という糸賀さん。だから今後は、10代から20代の子の結婚観や、家族構成や家族とのエピソードに耳を傾け、それを記事にして多くの人に伝えていきたいと考えているようです。自分の想いを「やりたい」と言える環境がPIECESにはあります。そこから「いいじゃん!」が生まれ、また新しく、想いがカタチになっていくのです。
自分の想いを言葉にして他人に伝えることは簡単だとおもっていたけれど、実はそうではありません。でもそんな中、自分のやりたいことを言葉にして伝えられる糸賀さんを私は尊敬しています。また、そうやって自分の想いを言葉にして伝えられる人が増える世の中になっていけば、更に生き生きとしている人が増え、社会が明るくなるのではないか、と私は思います。

子どもでも大人でも変わらず、人は未熟です。だからこそ、ずっと気にかけているわけではないけれど、ふとした時に思い出せる大切な存在がいることは、人が生きていくにおいて、とても大切なことです。そのような、人との関係性を築いていける環境が、PIECESには用意されています。自分のへこんだところを人に埋めてもらう、人のへこんだところを自分が埋める。そうやって人間関係を築いていくことは、素晴らしいことではないでしょうか。

 


PIECESの活動を応援する

1日33円~で継続的にご寄付をいただく「サポーター」を募集しています。子どもをひとりぼっちにしない仕組みづくりのために、ぜひごサポーターになってください。
◆サポーター登録はこちら
◆最新情報を不定期でお届けするメールマガジンへの登録はこちら
SNSのフォローや記事の拡散なども大歓迎です。

 


ひなPIECES.jpg

光成雛乃(みつなり ひなの)
お茶の水女子大学 生活科学部 人間生活学科 発達臨床心理学講座4年
広島県出身でお好み焼きが大好き。中学生の時新体操部に所属していたため、いまだに体が柔らかい。PIECESでは、実際に現場に行って子どもと関わり、広報ではインターン生としてライターをしている。

【CYWずかん】塚原萌香さんと「もえかん家」~10代ママひとりひとりが前に進むためのとまり木に~

人とのつながりが人を生かしていく

「この人にだったら相談できる。」そう思える人がいればいるほど、人って強くなれると思いませんか。メッセージや電話でももちろん伝わるけれども、直接顔を見て話すことでしか伝わってこないものを大切にしたい、と私は思います。

直接人と会わなくても生活が成り立ってしまう時代に生きている私たち。そんな中で、直接ママと会う機会を設けてママの悩みに寄り添い、そのママにとっての頼れる人を増やしていく。そういう関わり方でママを支えているCYW(コミュニティユースワーカー)がPIECESにはいます。
今回スポットを当てたのは、そんなCYWの第1期メンバーであり、10代ママに寄り添うプロジェクト「もえかん家(ち)」を運営する塚原萌香さんです!

S__644235268.jpg

ふと思い出してもらえるような存在に

保育士になって3年目の塚原さん。PIECESでは、「もえかん家」という名前を付けて、10代ママが集まる場を作っています。そこに集まるママは、虐待家庭で育ったり発達障害があったり、貧困家庭に含まれるなどの様々な背景を抱えています。

塚原さんは、そんなママ達と個人的に会う機会を設けて、最近の近況、仕事、プライベートを聞きながら、困っていることや必要なことがあれば、それぞれの専門の人や団体につなげるという立場でママをサポートしています。
「安心基地かな。」 これは、私が塚原さんにとってのCYWの位置づけを聞いた時、最初に返ってきた言葉です。なにか困りごとがあったときに気軽に相談できる存在でありたいと、塚原さんはそう付け加えてくれました。頻繁に会えても月に一度で、毎日ママと連絡取りあっているわけでもありません。ですが「もえかん家」はまさに、ママにとっての「安心基地」になっているのです。

DSC_0497.png

フィルターを通して人を判断しない

”ママにはいろんな背景があって、昔遭っていた虐待がかなり酷かったり、壮絶な過去をもっていたりすることもあります。けれど背景関係なしに、まず私の目の前にいる“ひとりの人”として見るようにしています。”

PIECESでママと関わるようになって、塚原さん自身が「自然体で関わる事の大切さ」を学んだと言います。また、塚原さんはママの前で、自分の欠点も隠さず出すようにしているとのこと。塚原さんが過去も含めてさらけ出すことで、ママも打ち解けやすくなるような雰囲気が作られるのかもしれません。

ママが自分の過去を話してくれた時の受け止め方が難しいと塚原さんは言います。虐待に遭ったことがないから「わかる」と言いたくない。「わからないけど、気持ちを受け止めたい」という気持ちで接するように心がけているそうです。学生の時から、虐待に遭っていたり辛い経験を持つ人から話を聞いていたという塚原さん。その人たちから「わかるよ」と言われるのが嫌と聞いたり、その人たちと関わる中で、「背景関係なしに、その人はその人なんだ。違うことが当たり前なんだ。」ということを実感していったと言います。

生クリーム.jpg

模範解答ではなく、ひとりひとりにとっての正解を見つけたい

支援する、されるという関係ではない。ママとは横並びの関係でありたいのだと塚原さんは強く言います。客観的に見ると“支援している”と捉えられがちなCYW。しかし塚原さん自身はママを助けているつもりはなくて、むしろママの存在に私が助けられる時もあるそうです。「CYWという立場としては、もう少し斜め上の関係であるべきなのかもしれないですけどね。」とほほ笑む塚原さんですが、フラットな関係だからこそ、塚原さんはママと信頼関係が築けているのではないでしょうか。

ママと連絡が途絶えてしまった時、その原因が自分なのではないかと自分を責めてしまっていたことがあったと言う塚原さん。悩みながら、「ママを助けてあげたい」という塚原さんの強い気持ちが、ママにとっては圧迫になっているということに気づき、ママの視点から考えて行動するようになったと言います。

実際にママの気持ちを聞いていくと、客観的にみて正解だとされるものが、ママにとっての正解ではない、ということもあるそうです。だからこそ、直接会って、長いスパンで関わり続けることで、その人それぞれにとっての正解を見つけられるのでしょう。

生きていくうえでの支えになるものとは

たくさんの人と人とのパイプを作っていくことが、ママの精神状態には良いのではないか、と塚原さんは言います。けれども、塚原さんとママのパイプがメインになってしまい、ママのパイプを増やしてあげられていないところに、塚原さんはご自身の課題を感じているようで、まずは自分の環境を広げたいと意気込んでおられました。

塚原さん自身が昔悩んでいた時、たくさんの人と繋がっていたことで助かったことがあるそうです。悩んだ時に、「この人にだったら相談できる」と、そう思える人が多ければ多いほど良いから、ママが悩んだときに、「この人なら。」って思えるような人とつなぐ立場でママのことを支えたい、とおっしゃっていました。

インタビュー風景.jpg

これからの「もえかん家」

 CYWの3期が入って、10代ママの活動もチームで活動するようになりました。塚原さんはこれまでの経験から、チームでの活動に少し苦手意識を持っていたようですが、チーム作業をしていく中で、言葉を交わさないとより良いものになっていかないこと、チームだからできることがたくさんあることに気づかされたと言います。

10代ママの活動として、塚原さんがじっくり関わっているのは2人です。だから、もう少し多くのママと深く関わりたいと塚原さんは考えておられます。一気に関わるママを増やしたとしても、せっかくつながったのに自分が忙しくて余計ママを傷つけてしまう可能性もあるから、そこは慎重にやらなきゃいけないのだと真剣に語られる姿を見て、ママのことが本当に大好きだということが伝わってきました。

PIECESでは、「子どもの孤立」という問題に向き合い続けています。塚原さんが尽力しておられる10代ママの孤立をなくすという活動も、最終的には「子どもの孤立」を防ぐことにつながっていきます。

大切なのは、信頼できる1人の大人の存在。たった1人でいいんです。家族でもない、支援者でもない、子どもと信頼関係を築ける人。そんな大人が増えれば、「子どもの孤立」は減っていくのではないでしょうか。


PIECESの活動を応援する

1日33円~で継続的にご寄付をいただく「サポーター」を募集しています。子どもをひとりぼっちにしない仕組みづくりのために、ぜひごサポーターになってください。
◆サポーター登録はこちら
◆メールマガジンへの登録はこちら


writer

ひな.jpg

光成雛乃(みつなり ひなの)
お茶の水女子大学 生活科学部 人間生活学科 発達臨床心理学講座3年 
広島県出身でお好み焼きが大好き。中学生の時新体操部に所属していたため、いまだに体が柔らかい。PIECESでは、実際に現場に行って子どもと関わり、広報ではインターン生としてライターをしている。

【CYWずかん】学力だけじゃない、いろんな形でたくさんの子の内側を引き出したい。大畑麻衣花さんの「まなざし」とは?

支援ってなんだろう?

「支援」という言葉はなんだか、人との関係に距離をうんでしまう言葉のように聞こえないでしょうか。「子どもを支援する」といってしまうと、支援者としての「おとな」と、被支援者としての「子ども」の立場がはっきりと区別されてしまうようにイメージしてしまいませんか。

PIECESの活動も、子どもに対する支援のかたちのひとつといえるでしょう。しかし、PIECESで活動しているコミュニティユースワーカー(CYW)たちは、「おとな」でも「子ども」でもありません。「子ども」をサポートする「おとな」というより、たくさんの可能性を内側に秘める子どもたちに寄り添う存在として、PIECESで活動しています。

そんなCYWたちは、日々、何を感じて、何を考え、どのように、PIECESとして活動しているのでしょうか。PIECESで活動する彼ら一人一人の活動と想いを、『コミュニティユースワーカーずかん』シリーズで紹介していこうと思います。このシリーズを通して、PIECESと子どもとの関わりを探っていきましょう。最初にお話を伺ったのは、CYW2期生としてPIECESで活動している大畑麻衣花さんです!

DSC_0691.JPG
 

PIECESは安心基地!

現在、お茶の水女子大学三年生の大畑さん。子どもと一対一のかかわりを持つことで、子どもたちが持つ可能性を引き出していきたいという思いから、PIECESで活動しています。

児童相談所でも活動をしている大畑さんは、そこで見る子どもたちの状況に対して疑問を持つようになりました。「この子たち、こんな生活してるんだ。どこに救われているんだろう。」そしてその疑問が根本的に解決されることはありませんでした。そんなとき、Facebookで流れてきたCYW二期生の募集を見つけて、大畑さんとPIECESは出会いました。

PIECESでは、主に学習支援をしたり、体を使って子どもたちと遊んだりして、子どもとの関係を深めています。

DSC_0748.JPG

”対人支援をしていると、正解がわからない世界だからこそ、「失敗しちゃいけないんじゃないだろうか」ということを考えて身動きできなくなることもあります。でも、何かあったらプロの人が助けてくれるだろうくらいの気持ちでやるとちょっと楽になるので、話を聞いてくれる人のいる、戻れる場所があるということに安心できます。”

 

どんな話でも受け入れてくれ、頼れる存在であるPIECESは大畑さんにとって戻ってこられる場所であり、同時に心地よい空間であると言います。そしてその感覚はおそらく子どもにもあてはまるのでしょう。大畑さんは、PIECESの「居場所がない子の居場所をつくる」という理念に共感して活動をはじめていきました。

”場所に来てもらうという受け身な姿勢だけでは繋がりきれない子に繋がりに行く、という姿勢がすごくいいなと感じました。まだまだ認知できてなくて救われない子がいたりするんじゃないのかなって思ったんです。”

また、PIECESの子どもに対する姿勢についても共感する部分が多くあったといいます。

”個人が大人になるまでに身に付けておきたいスキルって学力だけじゃないですよね。PIECESは、それが学力だけじゃなくていろんな形があるということを、前提としている。その子に合わせた形でいいから来てもらおうとしている。そういった姿勢に、「いいな、そうだよな」って。”

DSC_0739.JPG

実際に活動するうえでは、CYWをはじめとした多くの人とかかわることができるため、自分の価値観に気づいたり、視野を広げていけたりすることができるのも魅力の一つである、と、大畑さんは続けます。子どもの発言や、優しく接してもらって自分の凝り固まった価値観に気づくことができたときには、「CYWはみんな、子どもに助けられているんだなあ」と感じたそうです。

大畑さんは、今の活動では、現場でCYWが子どもとどのように関わっているのかという状況を把握することが多く、一対一で密に関わるということを実践することが今後の課題だと笑って述べました。自分や現場の状況を客観的に判断することを得意とする大畑さんが、その課題に挑戦できる日が来るのは、きっとそう遠くはないでしょう。

 

プロじゃない、自分の立場だからできること。

PIECESという安心基地を起点に活動してきた大畑さん。現在は、大学三年生という立場もあり、将来のことについて具体的に考える時期にさしかかっています。今後の進路について尋ねたところ、こう語ってくれました。

”ファーストキャリアは普通の会社に入って、最終的に大きなことをするための経験を積んだ方がいいんじゃないって言ってくれる人もいるし、いろんな考えがあるのかもしれないけれど、私は、今は自分の可能性を広げていきたい。プロじゃなくても、いろんな子に関われるようになって、関わった子たちの内側をもっと引き出せるようになりたい。家庭環境とか、個人の特性とか、そういう部分でスタートラインが遅れているような子たちに何らかの形で一生関わっていきたいんです”

DSC_0769.JPG

社会では、合理的にみて、能力があるけれど貧困な子を伸ばしたら社会的に良くなるというように考えられる人はいっぱいいます。大畑さんはそうではなく、どんな子であれ、自分が感情的に関わりたいと思った子たちがいつでも戻ってこられる場所を提供してあげたいと強く感じているそうです。

「いつでも戻ってこられる場所」。それは大畑さんにとってのPIECESです。PIECESでは、様々な強みを持つCYWを通じて、子ども一人一人に寄り添える居場所を提供しています。PIECESでの活動を通して、CYWがそれぞれのかかわり方で子ども一人一人に関わっていくと、子どもにとってのCYWがいつでも戻ってこられる居場所になるのではないでしょうか。

「居場所がない子の居場所をつくる」ための大畑さんの挑戦は、これからも続いていきます。

 

PIECESの活動を応援する

1日33円~で継続的にご寄付をいただく「サポーター」を募集しています。子どもをひとりぼっちにしない仕組みづくりのために、ぜひごサポーターになってください。
◆サポーター登録はこちら
◆メールマガジンへの登録はこちら


writer

profile_photo.JPG

立教大学ドイツ文学専修三年 渡邊紗羅
PIECESで広報としてイラストを描いてチラシなどを作成しているうち、PIECESに関わる人たち一人一人の魅力を文字で伝えたいと思うようになり、『コミュニティユースワーカーずかん』シリーズを企画。映画鑑賞が趣味で、暇さえあれば劇場にお金を溶かしてしまうため常に金欠気味。PIECESでのあだ名は「さらたん」。実は大学のサークルで呼ばれた「さら単細胞」が由来で現状に至る。