PIECESの寄付者の皆さんと、リアルでつながる交流の場「メイトトーク」、1年ぶりに開催します!
「他の寄付者のことを知りたい」――そんな声から生まれたこのイベントは、ゲストの10分間フリートークを通じて、仕事や取り組み、人生について語り合い、新たな出会いと繋がりを楽しむ場です。
今回のゲストは、PIECESメイト(継続寄付者)の鹿山香純(かすみ)さんと林実香(みかん)さん。
・かすみさん:里親支援センターで里親子支援を行うほか、児童相談所の一時保護所を子どもにとってよりよい場所にする活動にも取り組んでいます。
・みかんさん:「生きてる図書館」を通して、誰もが日常で多様な人・価値観と出会える場をつくっています。
お二人の活動や想いを紐解きながら、参加者も一緒に対話してみませんか? 寄付者の方はもちろん、PIECESに “まだ” ご縁がない方や、少しでも興味のある方も大歓迎です。
登壇者紹介
鹿山香純(かすみ)さん
千葉県富里市生まれ。大学時代に「生まれ育った環境に関わらず、誰もが自分らしくチャレンジできる社会」にするため、できることをやっていこう!と決める。児童相談所一時保護所職員、児童福祉司として勤務後、居場所活動等を行うNPO法人へのインターンシップを経験。現在は里親支援センター職員として、里親子支援という児童福祉でも新しい分野で試行錯誤中!
仕事外では、社会福祉士の仲間と「いちほの会」という任意団体を立ち上げ、児童相談所の一時保護所が子どもにとってよりよい場所となるよう活動を始めて7年目。
自然(特に苔とせせらぎ)、枯山水、音楽、ボードゲームがすき。
林実香(みかん)さん
神奈川県相模原市在住。新卒で入ったIT企業でエンジニアとして働きながら土日にキャリア教育や子育て支援の団体で活動。 「支援する・される」の関係に違和感を覚えていたときにPIECESが主催するCforCプログラムに出会う。 現在は、「生きてる図書館」というひとを貸し出す図書館を公園やカフェ、学校など「誰かが日常で通りうるばしょ」で開催するなど、「誰もが日常で多様なひと・価値観と出会える」ためのしくみづくりをしている。
「生きてる図書館」Re:Story https://re-story.net/
【PIECESメイトトークVol.16 イベント概要】
・日時:2025年12月3日(水)19:30-21:30
・会場:ワークスペースさきちゃんち
・住所:〒112-0001 東京都文京区白山2-13-6
・アクセス:都営三田線白山駅 徒歩11分、東京メトロ丸ノ内線茗荷谷駅 徒歩15分、都営大江戸線・三田線 春日駅 徒歩15分
・参加費:(軽飲食代込み)
【社会人】参加費1500円
【学生】参加費500円
・対象:PIECES寄付者の方、PIECESの活動に興味を持っている方
・定員:20人
・申し込み:Peatixよりお申し込みください。
・主催:NPO法人PIECES
・お問い合わせ:event@pieces.tokyo
こんな方におすすめ
・PIECESの他の寄付者とつながりたい方
・登壇者の活動に関心がある方、直接話してみたい方
・Piece for Peace(継続寄付者のオンラインコミュニティ)に入ったけど、何をしたら良いか分からない方
・PIECESのことをこれから知りたい方
運営スタッフ
※本企画はPIECESメイト(継続寄付者)を中心に企画しています。
中原亮(りょう)(PIECESメイト、プロボノメンバー)
普段は医薬品の商社で事業開発や物流管理を行っています。PIECESではメイトの皆さんとの接点の場づくりを考えており、今回も良いご縁の機会になればと思っています!
吉田友里香(ゆりか)(PIECESメイト、プロボノメンバー)
理学部卒業後、介護や会計、研究職を経て、NPO法人風テラスの事務局スタッフをしています。学生時代の国際NGO活動がきっかけでPIECESにつながり、優しさに惹かれてプロボノとしてゆるりと活動中。
■開催場所 さきちゃんち https://sakichanchi.org/?page_id=1918
あそぶ・まなぶ・つくる・たべる・くつろぐ・はたらく
さまざまなワークをすることのできる多世代型の居場所です。
【主催】NPO法人PIECES https://www.pieces.tokyo/
子どもの周りに信頼できる他者を増やすことで、子どもが孤立しない地域をつくることを目指しています。子どもの孤立が深まる前に、地域の中で子どもを見守り、子どもに寄り添う市民を増やすための市民性醸成プログラムや啓発活動を実施。一人ひとりが自分らしい市民性を醸成し、行動できるようになることで、子どもと自分、地域のウェルビーイングをつくることができると考えています。
PIECESでは寄付者の皆さんが集い・つながるコミュニティPiece for Peace(PforP)をつくっています。「同じ価値観を持つ仲間との出会いやつながり」、そして「市民性のエッセンスに触れ、発露する」ための様々なコンテンツをご用意しています。ご参加希望の方はお問い合わせください。
