地域・場・組織が生み出す"見えない価値"について語る全3夜
日常に息づく、一人ひとりのまなざしや姿勢。
近すぎるでも、離れるでもなく、ただそばにいる関わり。
そんな目には見えにくい、輪郭のはっきりしないものを大切に育むことの価値は、時にとても分かりづらい。ですが、私たちの暮らし、そして子どもの育ちは、それらによって支えられているのではないでしょうか。
PIECESは、「市民性」や「Being」といった見えない価値を大切に育み、社会に届けている団体です。
今回は、全3夜に渡って「地域での協働」「場の持つ力」「組織の在り方」という異なる切り口から、地域や社会の土壌を丁寧に耕していくことの意味や価値について深めていきます。
妊産婦支援から広がるまちづくりの物語、人が集う場所から生まれる新しい風景、"分かりづらさ"と共存しながら成長する組織の可能性までー。
各分野で多様な実践や試行錯誤を重ねるゲストをお迎えし、参加者の皆さんとともに対話を重ねていきます。
地域での活動に取り組む人にとっては、新たな視点や問いが見つかったり…
これから何かを始めたいと思っている人にとっては、アイデアの種やヒントと出会えたり…
複雑さや曖昧さとの共存にちょっと疲れている人にとっては、明日へのエネルギーが生まれたり…
そんな夏の終わりの3夜にできればと思いますので、是非お気軽にご参加ください!
Day1:“Home”が生まれるまちづくり
日程:8月25日(月)20:00-21:30
ゲスト:
中島かおりさん(NPO法人ピッコラーレ 代表理事)
小野晴香さん(NPO法人ピッコラーレ 事務局長)
テーマ/問い:
妊産婦支援とまちづくり
ピッコラーレ×PIECESによる“Home”をつくるプロジェクトとは?
協働がもたらす力と可能性
Day2:“場”の持つ力、“場”から生まれる風景
日程:8月27日(水)20:00-21:30
ゲスト:
藤田琴子さん(一般社団法人青草の原 代表理事)
元島生さん(NPO法人場作りネット 副理事長)
テーマ/問い:
人は“場”に何を求めるのか?
“場”から生まれる風景と物語
PIECESによる“場”づくりの挑戦
Day3:“分かりづらい”組織の生存戦略
日程:8月29日(金)20:00-21:30
ゲスト:
近藤哲朗さん(株式会社図解総研 代表取締役)
テーマ/問い:
“分かりづらい”は悪なのか?
課題解決<価値創造のジレンマ
複雑さや曖昧さと共存する組織の作り方
開催概要
◆開催日時
Day1:2025年8月25日(月)20:00-21:30
Day2:2025年8月27日(水)20:00-21:30
Day3:2025年8月29日(金)20:00-21:30
◆開催方法
オンライン(Zoom)
◆参加費
参加チケット:無料
◆申込方法
Peatixページより、参加を希望する回のチケットをお申し込みください(複数のチケットをお申し込みいただくことも可能です)。
ゲスト紹介
Day1:“Home”が生まれるまちづくり
中島かおりさん(認定NPO法人ピッコラーレ 代表理事)
小野晴香さん(認定NPO法人ピッコラーレ 事務局長)
Day2:“場”の持つ力、“場”から生まれる風景
藤田琴子さん(一般社団法人青草の原 代表理事)
元島生さん(NPO法人場作りネット 副理事長)
Day3:“分かりづらい”組織の生存戦略
近藤哲朗さん(株式会社図解総研 代表取締役)
ホスト紹介
斎典道(NPO法人PIECES 代表理事)
お問い合わせ
NPO法人PIECES 担当:矢部、村山
Mail:event[a]pieces.tokyo ※[a]を@に変えて送信ください。
【主催】NPO法人PIECES
子どもの周りに信頼できる他者を増やすことで、子どもが孤立しない地域をつくることを目指しています。子どもの孤立が深まる前に、地域の中で子どもを見守り、子どもに寄り添う市民を増やすための市民性醸成プログラムや啓発活動を実施。一人ひとりが自分らしい市民性を醸成し、行動できるようになることで、子どもと自分、地域のウェルビーイングをつくることができると考えています。
一人でも多くの人が、少しずつでも自分の手元から市民性を育んでいくことを目指して、PIECESメイト(継続寄付者)を新たに100人集めています。
子どもたちの周りに、そして私たちの周りに市民性を育む仲間になりませんか?