事務局長からのお便りVol.3

こんにちは、PIECES理事/事務局長の斎です。

各地で紅葉が見頃の季節になってきましたね。と同時に、個人的には12月のカレンダーがちらついてきたことへの焦りのようなものも感じ始めている今日この頃です。皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。

さて、「31日(サイの日)」にのみ更新する事務局長からのお便り。

今回は、直近2か月を振り返って、皆さんにお伝えしたい2つのトピックについてご紹介します。今月も長文になる気しかしないですが、日常のちょっとした隙間ででも眺めていただけたら嬉しいです。

1)Citizenship for Children 事業が次なるステージへ・・・

2016年の法人設立以降、約6年に渡って開発を進めてきた「Citizenship for Children プログラム(CforC)」。これまで、どのような原理で一人ひとりの変容や市民性が醸成がもたらせるかに関する試行錯誤を進めてきましたが、必要な要素の洗い出しとそのためのプログラムデザインが昨年までの取組によって、おおよそ完了することができました。

同時に、NPO法人セカンドリーグ茨城さんとの水戸地域での協働、認定NPO法人Living in Peaceさんとの奈良地域での協働なども経て、協働モデルでのプログラムについても実証を進めることができました。

それらの状況を踏まえ、今年度以降は、これまでの開発フェーズから普及・発展フェーズへと移行を進め、CforCを「PIECESによる取組」から「各地の団体や機関、自治体等との協力・共創による取組」へと変容させることで、持続可能かつ効果的な取組に進化(深化)させていこうという構想を持っていました(団体内部では、「CforCコンソーシアム化」と呼んでいます)。

そして先日、このCforCコンソーシアム化の取り組みに対してトヨタ財団さんの「2022年度国内助成プログラム」において助成を頂けることが正式に決定しました!

これにより、3年間で約1,800万円の資金助成を得られることが決まったため、まずはこの資金を活用して、普及・発展に向けた第一歩を踏み出していきたいと思います。

ちなみに、ここからは余談ですが、今年は「新常態における新たな着想に基づく自治型社会の推進」が助成プログラムのテーマでした。一見難しそうなテーマですが、募集要項や説明資料を熟読し、説明会で詳しく話を聞く中で、これは完全に我々の今後の構想ために作られたプログラムなのではないかという想いが募っていきました(そんなわけ100%ないのですが)。

そんな経緯もあり、普段も助成申請書を書くときには(ちょっと気持ち悪いですが)ラブレターを書くつもりで書いているのですが、今回は両想いかもしれない相手への本気のラブレターだと思い込んで企画書を書き進めたところ、その想いが届いたのか総応募137件の中から選んでいただくことができました。

助成金贈呈式の後の懇親会の場で担当の方にこそっと聞いたところ、審査委員会でも満場一致で選ばれたということを教えてもらい、今まで多くの助成金をいただいた中でも格別の嬉しさを味わうことができました。

 3年間に渡って助成を頂けるということで、地に足つけて多くの方々とじっくり対話しながらCforCのコンソーシアム化を進め、市民性の醸成、そしてその先にある子どもの孤立を防ぐコミュニティづくりに寄与していきたいと考えています。

10月20日に開かれた助成金贈呈式にて

2)まきば合宿を初開催!

去る10月15日-16日に、PIECESとしては初となる全社での合宿を開催しました。これまで開催されなかった理由は不明なのですが、有給スタッフに加えて、プロボノやインターンメンバーを交えての泊りがけの合宿は今回が初めての機会となりました(決して仲が悪いとかではないんです…ずっとやりたいって声はあったけど、シンプルにお互いに「誰か企画してくれないかな」のお見合いが続いていたんです…きっと笑)。

今回の合宿のテーマは「PIECESと共に歩む、過去-現在-未来への旅」
企画はPIECESらしく、全スタッフ参加型で、「過去」「現在」「未来」の3チームに分かれて、それぞれアイデアを出し合いながらコンテンツづくりを進めていきました。

当日の会場は、心地よい自然の風に包まれた熱海の温泉旅館「芳泉閣」(このロケーションが本当に最高だったので、社内合宿とかご検討の方は是非!)。

当日の様子については、ハイライトが多すぎて語り切れないので、2日間を終えての感想を一言だけ残しておくと、きっと豊かな時間になるだろうなとは思っていたけど、その予想よりもはるかに豊かで楽しい時間を過ごすことができたなという感じです。


今回の合宿では、あえてPIECESの今後のビジョンを話し合ったり、現状の課題について検討するようなことは一切盛り込みませんでした。ここに集っているメンバー一人ひとりに改めて光を当てて、それぞれのこれまでの経験や、「今、ここ」に持っている気持ち、未来への願いといったものをじっくりと共有するような時間を真ん中に置きました。

そうしたことで、長い人で7年近く一緒にやっているメンバー同士でも初めて味わう気づきがあり、日頃は一緒に活動していないメンバー同士が深いところでつながり合う、そんな時間になっていたように思います。

この合宿をしたからといって、何かがすぐに大きく変わるということはないのですが、これからも一人ひとりがPIECESの一部であるという感覚を共有できたことで、「少しずつ、みんなで」力を合わせて前に進んでいけるような気がしています。

老若?男女の総勢20名が集まりました

ということで、今回は直近2か月を振り返っての2つの出来事についてお話をさせていただきました。
前回に続き、非常に長くなりましたが、最後まで読んでいただいた方がいらしたらとても嬉しいです。

それでは、朝晩かなり冷えるようになってきましたので、くれぐれもご自愛くださいね。また年末にお会いしましょう。

事務局長からのお便り ~オンボーディングの話~

こんにちは、PIECES理事/事務局長の斎です。

先月、法人設立6周年のタイミングで、「6周年に寄せて~事務局長からPIECESに関わる皆様へ~」というメッセージをお届けしました。

するとありがたいことに、個別のメッセージやSNSで感想をいただくことができました(感想を寄せてくださった皆さんありがとうございます!どう届いていたかドキドキだったので、反応を頂けてとても嬉しかったです)。

その中で、「組織のことについて率直に伝えてくれたのが良かった」というご意見があり、今までいかにキレイな部分だけ発信してきたかという反省とともに、これからは少しずつでも手触り感のある発信をしていければと思うに至りました。

そこで、広報チームに協力をお願いして、今月から定期的に事務局長である斎からのお便りというカタチで、PIECESの事業のことや組織のことを、なるべくリアルにお伝えしていきたいと思います。

ただ、定期的と言っても、無理せず続けていきたいので、よほどのことがなければ「31日(サイの日)」にのみ更新します。31日がない月はお休みです(3月1日はどうしよう…考えておきます笑)。

この発信がPIECESにとってプラスになるかは一旦脇に置き、率直さを大切に続けていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします(とはいえ、私のことは嫌いになっても、PIECESのことは嫌いにならないでください…)。

組織の成長とカルチャー・価値観の伝播

 今月7月から、PIECESには新たに有給スタッフ1名、学生インターン2名が仲間として加わりました。これで現状では、8名の有給スタッフ、15名のプロボノ・インターン、4名の外部役員が日々の運営に参画していることになります。加えて、メイン事業のCforCでは、昨年度までにプログラムを修了した15名の修了生が今期は運営側として参画しており、そこまで含めるとスタッフの数も40名を超すまでに至っています。

 設立当時は5名に満たないメンバーだったことを考えれば、これだけ多くの仲間とともに活動ができていることには感慨深いものがあります。先日も、今期のCforCに関わる運営スタッフのキックオフミーティングで、20名近いメンバーが画面越しに集まっていた景色を見て、ぐっとくるものがありました。

その一方で、メンバーの増加を諸手を挙げて喜んでればいいかというと、そんなことはありません。特に、PIECESのように、活動の先に明確な課題解決や分かりやすい旗を立てていない組織にとっては、PIECESとして大切にするカルチャーや価値観を、新しく加わったメンバーに同じように大切にしてもらえるかが、組織づくりにとっては重要な要素となります。

 

現在PIECESでは、4つのコアバリューを掲げています。

①自己と他者を尊重するコミュニケーションを心掛ける
②多様な価値観に耳を傾ける
③こころから動く
④ひらかれたweのマインドを持つ

 (詳細はこちらからご覧いただけます)

 

一人ひとりの個性や異なる価値観を尊重しつつも、PIECES人としての共通するカルチャーや価値観をいかに伝播していくか。軸をぶらさず活動を継続する上では、重要な課題だと考えています。

露呈してきた組織の課題

 では、これまでそのための取り組みはうまくいってきたのか、という話になりますが、ご想像通り必ずしもうまく進めて来れたわけではありません。というより、正直なところ、1年くらい前まではほぼ何もできていませんでした。

先ほど「特に、PIECESのように・・・」とあたかもやってて当たり前のように書きましたが、当初から頭ではそう思いつつ、なかなか施策レベルにまでは落として来れませんでした。

 それでもある程度PIECESに加わった時点で、深いレベルでカルチャーや価値観を共有できていたメンバーが多かったこともあり、さほど大きなハレーションが起きるには至りませんでした(その意味では、2020年以前に加わり、ほぼ何のサポートもないままに今もなお継続くださっている皆さんにはホントに感謝の気持ちしかありません…)。

 ですが、徐々に関わるメンバーが増える中で、採用後ほどなくして、カルチャーが合わないことがきっかけで辞めてしまう方、なんとなくフェードアウト気味になってしまう方も出てくるようになりました。

特に非営利組織での経験がない方とのコミュニケーションでは、それぞれの当たり前が当たり前でない感覚、こちらの伝えたいことがうまく伝えられないことで生じる認識のズレなどから、組織に対する不安や不満を募らせてしまったように思います。

 

新たに始めたオンボーディングの取組

 そのようなことを経験する中で、いよいよこのままではいかん、ということでスタッフのオンボーディングに着手するようになったのが、およそ1年前です。

 (念のため、「オン・ボーディング」とは、新たに組織に加わったメンバーがスムーズに組織の一員になるために行う一連の施策のことです。「船や飛行機に乗っている」という意味の「on-board」からきているようです)

 PIECESの場合、圧倒的に「Doing(何をするか)」よりも「Being(どうあるか)」が大事と考え、試行錯誤をしながら現状では後者を軸とした下記のようなステップを踏むようにしています。

 

<Step1>レディネスづくり、認識の枠組みを揃える(加入後1週目)

  • 時代変化と世界に対する認識

  • PIECESの歴史

  • PIECESのスタンス・大事にしていること

  • 上記を踏まえた対話セッション

 

<Step2>Doing(業務)の理解をする(加入後2週目以降)

  • 各事業の全体像と会議体

  • 役割と業務

  • 対話セッション

    • これまでのその人の仕事史や今後のキャリア

    • 得意なこと・苦手なこと(チームで働く上で共有しておきたいこと)

    • 新しく挑戦したいこと・変化したいこと・変わらないこと

 

<Step3>Beingをお互いに深め合う(加入後毎月1回×3か月)

  • 対話セッション

    • 今感じているギャップや違和感、FITしていること

    • 大切にしたいことを大切にできているか

    • 今後の業務の進め方や内容についてのすり合わせ

 

と、これだけ見てもあまりイメージは湧かないかもしれませんが、ざっくりこんな感じで進めています。これらの取組の成果が出るのか否かは、まだもう少し時間をかけて検証していけたらなと思っています。

 「いやいや、もっとこうした方がいいよ!」「へぇ~、意外とちゃんと考えてやってるんだね」などなど、皆さんからの忌憚のないご意見お待ちしております。

 

さて、今回は、事務局長である斎からのお便りを始めたよ、それからオンボーディングに取り組み始めているよ、というお話をさせていただきました。

前回に続き、非常に長くなりましたが、最後まで読んでいただいた方がいらしたらとても嬉しいです。 

それでは、まだまだ暑い日が続きそうですが、くれぐれもご自愛くださいね。

6周年に寄せて

6周年に寄せて~事務局長からPIECESに関わる皆様へ~

こんにちは、PIECES 理事/事務局長の斎です。

PIECESは6月22日に設立から6周年を迎えました。最初は数人の想いだけで始まったところから、そこに共感・協力する人が少しずつ集まり続けてくださったことで、今年もこの日を迎えられました。

プロボノ・インターン含め30名のメンバーと、450名のPIECESメイト、その他活動を応援・後押しくださっている方々の一つひとつのpieceが合わさって、今こうしてPIECESとして事業に取り組むことができていること。その何とも言えない感慨深さを今年も噛みしめているところです。本当に皆さんありがとうございます!

事務局長とは名ばかりで、普段なかなか組織の様子などを皆さんにお伝えできていないので、この場を借りてこの1年のPIECESの様子や、今私たちが立ち向かっている課題、未来を見据えて今どんなこと考えているのかなどを、(私の心の声とともに)お伝えしたいと思います。

短くまとめようとすると大事なものがこぼれ落ちそうなので、冗長な文章になってしまうかもしれませんが、最後まで目を通してもらえると嬉しいです。

CforC事業は、新たなフェーズへ

2016年の設立以来、深刻化する子どもの孤立を防ぐために、地域・社会の市民性の醸成を目的として「Citizenship for Children(CforC)」プログラムに取り組んでいます。

2021年度は、より多くの人に参加していただけること、より参加者のニーズに沿った学びができることの2点を目的に、コースデザインを変更しました。これまで約半年かけて行っていたプログラムを、2ステップ3コース制にリデザインしたこともあり、参加者は前年比約2倍の64名となり、大幅な増加につながるといった成果につながりました。また、プロボノメンバーの活躍や、前年度までの修了生が運営に携わるなどの循環も生まれ始め、徐々に持続可能な運営体制も築きつつあります。(参加者の増加はもちろん嬉しいですが、この取組を同じように広げたいと思ってくれているプロボノメンバーの存在、そしてプログラムを終えたにも関わらず、手間のかかる運営に携わってくれる修了生の存在が本当に嬉しいし、間違いなくプログラムの質をぐんと上げてくれています…心から感謝)

このように、毎年プログラムの効果検証と改善を重ねてきたことで、質的にも参加者の変化・変容が促進されるようになり、また各地で市民性を発揮した様々なアクションや活動が子どもの周りに広がり始めています。

一方で、より多くの子どもの支え手を創出するためには、このプログラムを社会に開き、様々な活動主体とパートナーシップを築きながら普及・発展に取り組む必要があります。

そのため、今後は、プログラム運営におけるノウハウやナレッジの体系化や、協働パートナーを増やしながらコンソーシアム化を志向するなど、開発フェーズから普及・発展フェーズへと次なるステップにチャレンジしていきます。(とはいえ、フェーズが変わるということはそれだけ資金もこれまでとは異なる力量を持った人材も必要になるんです。そこが大変なんです。ということで現在 6周年の寄付キャンペーン を実施しているので、何卒ご協力のほどお願いします)

組織に生まれた変化

事業面だけでなく、組織面にも目を向けると、この1年でいくつかの変化があり、また乗り越えるべき課題も見つかってきました。

この1年であった変化の1つに、6年前の設立時のメンバーであり長年理事として運営のど真ん中に関わってきた青木さん(青木翔子)の退職があります。(「そんなこと?」と思われた方もいるかもしれませんが、PIECESのような規模の組織では、一人の存在が小さくない影響を与えているのです。。)

 

彼女の功績を上げたらキリがないのですが、CforCのプログラムデザインやファンドレイズの施策設計に至るまで、本当に幅広く活躍してくれていました。ちょっと雑なところはありましたが(笑)、そんな人柄も含めてメンバーからの信頼も厚かったので、退職を伝えたときにはショックを受けたり不安そうな表情を浮かべるメンバーも多くいました。

抜けた穴は埋まらない部分もあると思いますが、青木さんの次なる挑戦にエールを送りつつ、「なんか最近のPIECESビミョーだよね」などと言われないように、彼女から授かったものを大切にしながらメンバー皆で力合わせてこれからも事業活動に励んでいきたいと思います。

一方で、新たに加わったメンバーももちろんいて、PIECESに新たな風を吹き込んでくれています。2022年1月から広報ファンドレイズチームに加わったアンちゃん(矢部杏奈)は、ソーシャルセクターで長年活躍してきた知識や経験を生かして、PIECESのポテンシャルを探りながら、PIECESにとってふさわしい広報FRのあり方の構築に励んでいます。

その他にも、産育休から復帰するメンバーがいたりと、少しずつメンバーも増えてきています。これから皆さんと触れる接点も増えてくると思うので、是非新たなメンバーとも交流を深めてもらえると嬉しいです!

今、目の前にある課題

CforCは次なるフェーズに向かい、メンバーも少しずつ増えてきている現状ですが、CforCも広報ファンドレイズも採用も、より一層活動を推進する上で、目指す世界観を共有する新たな仲間を巻き込んでいくところに関して、一つ壁を乗り越えていく必要があると考えています。

具体的には、PIECESの真ん中にある「市民性」という、本質的に大事ではあるが、そのままでは捉えにくいものをどのように市民社会に染み渡らせていくか、訴求していくかという課題です。

たとえば、ファンドレイズにしても、その意義を訴求するプロセスでは、どうしても「シンプルであること」があらゆる局面で求められる傾向にあります。当然相手に伝わるように工夫する上で、分かりやすく伝えることは大事ですが、その一方で、課題の構造は当然複雑で、そこに対する打ち手も単純なものばかりではありません。

「それってでも親の問題だよね」、「医療とか学校が問題じゃないの」といった声が挙がりやすい中で、CforCのような、一見遠回りのような「分かりにくい」取り組みはどうしても距離を取られてしまう。

これまでは、既に同じような世界観を共有できていた人たちがCforCに参加したり、PIECESを応援してくださっていたケースが多い中で、共感と協力の輪を広げていくにはどうしたらいいか。是非これを読んでくださっている皆さんにも力を借りながら、乗り越えていければと思っています。

見据える未来

子どもの虐待や自殺、いじめなどが後を絶たない社会。起こしてはいけない戦争で、多くの人が命を奪われ、深い傷を負ってしまう世界。そのような状況を目の前にして、一個人としても、一組織としても、無力感を感じてしまうこともあります。

ですが、一市民のまなざしや行動によって、心に傷を抱えていた子どもが「自分はここに居てもいいんだ」と前を向いたり、「信じてくれる人がいるんだ」と力を取り戻したりする。そんな風景が広がる可能性を持った社会でもあると信じています。

子どもがウェルビーイングであれる社会の実現が、一朝一夕では難しいからこそ、市民性の醸成を起点に、「少しずつ、みんなで」「小さく、自分の手元から」できるアクションが生まれ続けるための土壌を地道に作っていきたいと考えています。

その地道な積み重ねの先で、もしかしたら潮目が変わる瞬間が訪れるかもしれない。その潮目が変わる瞬間を信じて待ち続けることには大きな葛藤や不安も伴いますが、だからこそ、一人でも多くの人とPIECESという営みをこれからも共にできたら嬉しいです。