想像力や優しさを広げるために。私たちが心がけたい、虐待のニュースの受け止めかた #虐待防止月間

小さな命が奪われた事件を耳にすると、やるせなさや憤りを感じたり、ぎゅっと胸が苦しくなって、その悲惨な現実から目を背けたくなってしまうことがあります。

ニュースを目にすると、私たちには児童虐待に関するセンセーショナルな事件が舞い込んできます。そんな時、社会では事前に防ぐことのできなかった虐待を、その保護者や、児童保護に関わる機関の失敗だと批判する声が聞かれますが、非難をするだけでは子どもたちを守ることには繋がりません。

では、どうしたら子どもたちは安心できる環境で子どもらしく生きられるのでしょうか。


今月11月は、厚生労働省が定めた児童虐待予防の啓発を行う虐待防止月間です。
認定NPO法人PIECESではこの虐待防止月間に関連して、様々な情報を更新していきます。

第一回目の記事となる今回は、世の中に溢れる情報をシェアする前に、あなたに知っておいてほしい大切なことをお伝えします。PIECES代表理事 児童精神科医の小澤いぶきが紡ぐ、「虐待を予防するために知っておいてほしい、センセーショナルなニュースの受け止めかた」とは。

  1.  知っておきたいニュースの受け止め方とあなたにできること

  2. 【付録】日本における児童虐待の現状

今この瞬間にも、安全な頼り先がない中で一人で頑張って生きている子どもたちがいるということ。その子たちが置かれている環境やそれが起こった背景を知るために私たちに必要なまなざしとは何か、一緒に考えていきましょう。


知っておきたいニュースの受け止め方とあなたにできること

小澤01.JPG

小澤 いぶき Ibuki Ozawa

PIECES 代表理事 / Founder
東京大学医学系研究科 客員研究員 / 児童精神科医

11月は虐待防止月間です。1ヶ月の間に様々な啓発活動が行われると思いますが、今回はそもそも私たちが虐待のニュースを知った時にできること、そのニュースの受け止め方についてお伝えできたらと思います。

例えばアメリカには、メディアが家庭内における暴力を報道するにあたってこんなガイドラインがあります。


― Often, news coverage about child abuse and neglect focuses on the shocking and brutal results of individual cases of abuse—a perspective that can reinforce misperceptions that “bad parenting” or a failure of child protective services is the main cause of child maltreatment. 

Journalists can help audiences understand that child abuse and neglect is not simply the result of individual failures or family dynamics, but a public health issue that affects communities and society in significant ways. 

By working with prevention researchers, practitioners, and other experts, journalists can craft news stories about child maltreatment that convey not only the problem but also possible solutions. ―

ーー虐待やネグレクトに関するニュースの多くは、個々の虐待のケースがもたらす衝撃的で残忍な結果に焦点を当てています。そういった視点は、単に個人の“悪い子育て”や、児童保護に携わる機関の失敗が、子どもへのマルトリートメント(不適切な養育)の主な原因であるという誤解を強めてしまいます。

そこで、ジャーナリストができることは、児童虐待やネグレクトが、単に個人の失敗や、家族の関係・動態によるものではなく、コミュニティや社会に重大な影響を及ぼす公衆衛生の課題だと、受け手に理解を促す報道をすることです。

ジャーナリストは、予防に携わる研究者や専門家とともに取り組み、子どものマルトリートメントに関して、問題だけではなく、可能な解決策を伝えることができます。

アメリカ・疾病対策予防センター「児童虐待・ネグレクトに関する報道での推奨例」より一部抜粋

私は、ここでいうジャーナリストを単にマスメディアのことだけだとは考えていません。簡単に誰もが世界に向けて発信することができるようになった今、一人一人が情報を媒介しうること、それによる影響があることを知っておくことが重要なのではないかと考えています。

センセーショナルなニュースは目に止まりやすく、拡散力があります。そのときに知っておいてほしいことは、私たち一人一人のシェアしたその情報が、虐待が起こる社会の綻びを大きくしてしまっていないかということです。

例えば、

・ニーズに合わせた情報や困りごとの解決・虐待の予防につながる情報をシェアする

「この地域にはこんな遊び場があるよ」

「私も困ったときにここに相談しました」

「**の地域にはこんな団体があって、こんなことをしているようです」

・今できることやグッドプラクティスを紹介する

「子育て世代を応援する取り組みが今始まっているみたい。 #** で投稿しているみたいだよ」

「以前こんな風に解決したこともあるみたいです」

・虐待が公衆衛生の問題だということを伝える

「この問題をつくりだしている社会の構造は何だろう?」

「すでにあるグッドプラクティスや、資源を伝えることが必要だね」


といったように、不安や悲しみ煽るのではなく、心を落ち着かせて今ある良い選択肢を提示するという方法もあります。このように伝えれば、情報を受け取った人が過度に不安を高めるのではなく、安心して誰かに頼ったり、相談したりしやすくなるかもしれません。


そして同時に、虐待のニュースを見たときの自分自身の感情も大切にしてみてください。怒りや悲しみ、無力感、自分が責められているように感じる。そんな様々な感情は、自分自身のことを知り、虐待を予防する大切な感情です。

もし少し余白があれば、こうした感情が起こった背景にご自身のどんな願いや経験が影響しているのか、社会に起こってきたことがどう影響しているのか、そっと見つめてみてください。

「私はなぜ、悲しいと感じたのだろう」

「憤りを感じたのには、こうあるべきという私の理想があったのかも」

「悲しさの感情のわけは、自分の過去の経験が思い起こされたからかもしれない」

そんな風に自分に起こった感情の背景を想像してみると、時にその感情の背景には自分自身の願いや価値観、経験してきたことが存在する場合があります。

しかし決して自分の感情を否定的に捉える必要はありません。起こったどの感情も大切な感情で、それを感じられるのは自分の力でもあります。だから、その感情をゆっくり丁寧に受け止めてみてください。

また、その感情を感じることで自分が疲れるという時には、感情を喚起するニュースから離れてみてください。

02.png

自分の感情をそっと丁寧に受け止めたあとに余裕があれば、ニュースが伝えていない複雑な背景を調べ、想像してみていただけたらと思います。

「虐待ってそもそも家族だけの問題なの?」

「育児環境の困難さや、困窮した状況はどんな社会の構造から生み出されているのだろう?」

「私はそこにどんな風に関わっているのだろう?」

「誰かに相談することができなかったのは、親の責任?」

「他の地域ではどんな取り組みがあるのだろう?」

ひとつ一つの疑問を考えて、「こんな社会だったら予防ができたかもしれない」と想像してみてください。安心して相談できる環境が近くにあったら、こんな制度があったら、こんな文化が醸成されていたら。どんな社会だったらその子も保護者も安全で、予防がなされていたのでしょうか。

そして改めて考えてみてください。ニュースを見たあとに、親や保護に関わる機関を非難することはかえって、子どもたちの周りにいる人たちが誰かに頼ることを躊躇わせたり、児童保護の機関で働く人たちを疲弊させたりしてしまわないでしょうか。

残念ながら、日本にはまだ冒頭で示したアメリカのような報道ガイドラインがありません。そんな中、私たちにできることの一つは出来事の一部を切り取り、センセーショナルに伝えたり、誰かやどこかの機関をスケープゴートにするような発信ではなく、子どもの生きる環境の安全を育み虐待が生まれにくくする社会をつくるために言葉を紡ぎ直して発信をすることなのではないかと思います。

また、繰り返しになりますが、報道により自分の状態がいつもと違うなと感じる時、報道から離れ、自分が少しだけケアされる時間を作ることもとても大切なことです。

一人の子どもが虐待を受けることは、その家庭だけでなく社会の問題です。子どもに起きていることが社会を映す鏡だとしたら、その出来事は遠くの誰かのことではなく、私たち自身のことでもあります。

裏を返せば、それは私たち一人ひとりが、より良い社会に向けてできることがあるということです。だからこそ、虐待というテーマの中で、不安や怒りを煽るような情報ではなく、想像力や優しさを広げていくような、一人ひとりの行動を促すような発信が広がっていったらと思います。


【付録】日本における児童虐待の現状

正しく情報を理解するためには、児童虐待の現状を知っておくことも必要です。
「児童虐待は毎年増えている」「虐待問題は世代間で連鎖する」など、巷でよく耳にすることは果たして本当なのでしょうか。

死に⾄らしめるリスクのある⾝体的虐待とネグレクトは年間約7万件発⽣し、 うち52件は実際に死に⾄っている。

00虐待現状.png


児童虐待には身体的虐待、ネグレクト(育児放棄)、性的虐待、そして心理的虐待の4種類があります。その中でも年々増加傾向にあるのは心理的虐待です。


虐待相談対応件数は年々増加し、平成30年度は約16万件までのぼっています。この中には「子どもに手を上げてしまった」「子どもを激しく叱ってしまった」といった親自身からの相談も含まれており、数が増えたことを単に問題が増えたからだと受け止めるのは誤解を生む可能性があります。また、2020年の新型コロナウイルス禍において虐待相談対応件数が増加したと言われていますが、COVID-19との関連は今のところ不明のままです。

児童相談所に寄せられた相談のうち、身体的虐待とネグレクトを合わせると約7万件。児童養護施設に一時保護される子どもの数は年間約2万件、社会的養護の環境に置かれた子どもは年間約4500件です。

心中を除く虐待死は平成29年で49件、平成30年は52件。その件数は、この数年間横ばいで推移しています。

00発生要因.png

虐待の発生要因を探ってみると、様々な社会の綻びが見えてきます。

ひとり親家庭や貧困などの家庭環境的要因、親自身の鬱傾向など精神的健康が保たれていないなどの養育者の要因。家庭が地域で孤立をしていたり、職場からの理解が得られず育児に過度なストレスがある環境も虐待が起きる一つの要因となります。

こうしてみてみると、親や保護に関わる機関を非難することは問題を解決しうるのか、という問いへの答えは自明のことと思います。

そもそも虐待などの危機の手前には、何かしらの社会の綻びがあるはずです。その社会の綻びを編み直すことで、子どもの周りの不条理や危機が起きづらい社会にしていくことを考える必要があるのではないでしょうか。

文・写真:若林碧子


PIECESでは虐待防止月間の11月、児童虐待防止のために大切な情報をシェアしていきます。これから記事やイベントなどで皆さんと共に考えていく時間をつくっていきますので、ぜひシェアなどしていただけると嬉しいです。

また、今後の情報はTwitterFacebookInstagramをフォローしてぜひ受け取ってください。
PIECESのWEBサイト最下部からメールマガジンもご購読いただけます。情報を丁寧にお送りしていきますので、よろしければぜひご登録ください!