【イベントレポート】国境なき子どもたち(KnK)さんとの共催イベントを開催しました。

11月20日は世界子どもの日。子どもたちの人権を守るための「子どもの権利条約」が国連で採択された日です。

PIECESでは世界子どもの日に、国境なきこどもたち(以下KnK)さんと一緒にトークイベント「子どもの権利を大切にするために、私たちにできること~国を越えて共に学ぶ~」を開催しました。

KnKさんがフィリピン、そしてヨルダンで実施している教育分野での活動とPIECESが日本国内で行う市民性を醸成する活動を「子どもの権利」という視点で見つめました。

活動地域や分野は違いますが、お互いの活動での学びや課題を共有し、子どもの権利が大切にされるためには何が必要かを参加者の皆さまと共に深めました。

日本での子どもの権利を保障する取り組み

小澤からは日本での子どもの権利を保障する取り組みについても言及がありました。2022年6月に「こども基本法」が成立し、2023年4月から施行されます。すべての子どもが個人として尊重されるという基本的人権が主な内容です。

日本では子どもの権利条約の批准から28年が経ちますが、条約の認知は広がらず、それに基づく実践も子どもの現場でなかなか普及していません。しかしここ数年で体罰禁止や子どもの意見表明に関して、制度化を求める動きが生まれ、こども基本法に向けての社会的な動きになってきました。4月に施行されるこども基本法には、子どもの権利条約の4原則が明記されるなど、少しずつ子どもの権利を保障する取り組みが動き始めています。

PIECESでは今後も、一人の人である子どもの尊厳が大切にされる取り組みを続けていきます。

参加者の声

先ずは自分が子どもの権利についてもっと知識を得て、自分の子どもや周りと話をしてみたいと思います。

一番印象に残っているのは、ヨルダンとフィリピンでは教育の中に子どもの権利に関する授業が組み込まれている点。日本にいると日本は先進していると思い込んでしまうが、意外とそうでもないということも多いと気付かされた。

みなさんの活動に大変興味を持ちました。またこどもたちの権利や現状について理解が深まったと同時に私にも何か出来ることはないかと強く感じました。

子どもが子どもの権利について理解することも大切だが社会として認識していくことの重要性に関しては、意識していなかった部分であり、はっと気付かされたような気持ちになりました。また、啓蒙活動の重要性必要性も感じ、これまであまり関心のなかった広報職への魅力も感じました。

今回は3名での登壇でした(一番右がPIECES代表小澤いぶき)。

今回はハイブリットでの開催となりました。会場まで足を運んでくださった皆さま、オンラインでご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。